fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
掃除

送ったり送られたり②&掃除

晴れ

山陰地方や、日本海側が大雪

大変な状況のようですが、

相変わらずここは、雪の「ゆ」の字も無い。

昨日は、牡蠣と刺身のお礼に何送ろうか?

ですが…

酒好きの双方、片方は糖尿病で、片方は心疾患

どうしよう?何にしようと、あちこち巡り

結局、御殿場まで行って「時之栖」から

冷凍品(ウィンナとか)を送りました。

IMG_3595_1.jpg

余りに疲れ果て、昨日は何もできなかった…


帰りに見た富士は、やはり御殿場側は

雪の量が凄い。

偏西風で、飛ばされて積もるのね…

IMG_3598_1.jpg


そして今朝

ウワ、一面に霜が降りてます。

IMG_3604_1.jpg

ホウレンソウに着いた霜の模様が綺麗♪

IMG_3606_1.jpg

IMG_3608_1.jpg

他の葉っぱも霜だらけ

IMG_3609_1.jpg

※ 日差しが出たら途端に葉物も元気に!

IMG_3622_1.jpg

IMG_3624_1.jpg

年中、葉物が食べられるのは有り難いです。



寒いの、手が冷たいの!と言いながら

まずは洗濯物干して、

さぁ、今日はキッチン回りの掃除です。

いつの間にか換気扇に着いたホコリ

IMG_3614_1.jpg

油受けも汚いですね~

IMG_3615_1.jpg

グリルの煙抜きも綺麗にしましょう

IMG_3616_1.jpg

IMG_3618_1.jpg

これらには、セスキ水をかけておきます。

その間に、レンジなどをすべて出して

棚の汚れを拭いたり、

ストック品(缶詰)などを並べ替えたり…


そして、あのベタベタも綺麗に落ちました♪

IMG_3617_1.jpg

IMG_3621_1.jpg


スッキリ~~ですが、まだまだ!

大ザル2つ分のキンカンのヘタを切り落とし

十字に切り目を入れ、砂糖煮

IMG_3629_1.jpg

只今弱火でコトコト煮ています。


流石に夕方近くなると部屋もひやっとした感じ

それでも、庭では囲いもしないのに花が咲いてる♪

IMG_3626_1.jpg

IMG_3627_1.jpg

IMG_3628_1.jpg

故郷は雪なのに・・・


タッちゃんは、セーターで作った布団で

のんびりしてます。

IMG_3599_1.jpg

IMG_3602_1.jpg

IMG_3603_1.jpg

袖に綿を詰め、袖口を合わせてぐるっと閉じて。

もう一枚のセーターを身ごろの中に入れると

フカフカ布団になります。

気にいるかなぁ~と思ったら、

大分気に入ってるようで、布団からはみ出して

綿もぺちゃんこ(^_^;)

もっと詰めななきゃ…(笑)


さて、まだまだ続く年末仕事…・頑張らないとね!


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.0℃   15:42



スポンサーサイト



掃除

整理整頓

今日は朝から曇り

お山も雲の中で、ヒヤッと寒い日です。


昨日は、引出しの中や文房具の整理整頓と掃除


1年間の間に、乱雑になってしまいますので

すべて出して、引出しの中のごみも掃除機で吸い取り!

書けなくなったペンのチェック

新しいのに、書けなくなってしまってるボールペンや

サインペン、マーカーなども一々書いてみてチェック!

新しくても書けないものがしょうがないよね~

「残念ね!」と言いながらゴミ袋へ…

IMG_3091_1.jpg

リビングの引出しの中はこんな感じに区分して入れてます。(↑)

(電池は、日常用で、防災用の単1等々やロウソク等は

また別の場所に保管してます)

何しろ「区分」とは縁遠い

解るようにしていても、あっちこっちにポイポイ!


普段使いの薬も薬箱だと不便なので

使いやすいリビングの引き出しが定位置

IMG_3093_1.jpg

※ ちょっと前に整理したのに、また乱雑になってますね(^_^;)

それだけキズバンとか使うって事かも…

※ ちなみに体温計は、コロナ以降それぞれが解る所に置いてます(持ってます)


後は、普段使わない瀬戸物類が引出の中に。

IMG_3092_1.jpg

※ 緑の箸置きは…器を焼いた時に余った土で作りました(^_^;)

でも、一度も使ってません(笑)

IMG_3094_1.jpg


一々【あれどこ?】と言われるのも大変なので

冷蔵庫の中も解るようにしています(^_^;)


IMG_3087_1.jpg


IMG_3086_1.jpg


棚のお菓子なども順序良く並べてます、

IMG_3083_1.jpg

IMG_3084_1.jpg


でもね、ちゃんと並べていても

いつの間にか乱雑に(↓)

IMG_3085_1.jpg

が好きな缶詰は、買っておくように!との仰せで

((防災)も考えて、ストックしてます(^_^;)


近頃はこんな細かい作業を続けているだけで

やたら疲労感が全身を支配します。

そこで、午後は「ストレス解消に買い物に行きま~す!」と

スーパーに出かけました。


特段買うものはないのですが、ニャンコの爪きりが

無くなってしまったので。(ゴミ箱に入っちゃったのかな?)


ニャンコグッズ見ながら、日配品を買って。


外の空気を吸って、調子回復!


戻ったら、大きな荷物が届いていました。

IMG_3067_1.jpg

ウワ、ノンちゃんからです!(妹夫婦)

相変わらず、開けてビックリ玉手箱!!

今回はクリスマスプレゼントが届いた気分です。

IMG_3068_1.jpg

今回のメインは、「コーヒー豆」

この豆【ゲイシャ】を送るために、こんなに一杯つめたみたい(^_^;)

IMG_3074_1.jpg

何でも「幻のコーヒー豆」と言われるものだそうです。

確かに、他の豆に比して香りも良いし、美味しい!

いつもの日本酒が無かったから…と

蔵王のお酒なども。

IMG_3072_1.jpg

(↓)は、食べてみて美味しかったから!と

酒粕も。何でも牛乳で割ってレンチンすると美味だとか。

IMG_3070_1.jpg

(↓) ヘぇ、最近はこんなのも売り出してるのね。

妹が使ってみたらおいしかった!と、送ってくれました。

IMG_3081_1.jpg

IMG_3082_1.jpg

それでも、大きな段ボール箱ですから

間に、自分が食べておいしかった物などをたくさん積めて♪


ホント相変わらず面白い妹です。


さて、今日も、片付け(整理整頓)があります。


片付けても、片付けても「物は生き物?」と思うほど

あちこちに移動してしまってます。

原因は…決まってますけれどね(笑)


ま、その都度隅の掃除が出来るし

また収納に適した【箱】が出れば、それに並べ替えたりして

それなりに楽しんでますが


さて、今日の庭は…

IMG_3075_1.jpg

IMG_3076_1.jpg

咲き進む水仙と、花びら数が多過ぎて

重くて頭を垂れて、花が見えないイングリッシュローズ(^_^;)と

曇ってて花が咲かないオキザリスですが

それはそれでまた可愛い♪

IMG_3078_1.jpg

IMG_3079_1.jpg

IMG_3080_1.jpg

とにかく丈夫なので、手抜きガーデニングの私にはぴったり!


さて、今日もゆるゆると片付けしましょうか。


では、また明日♪


*****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.7℃(エアコン暖房中)  9:59

掃除

年末は掃除

晴れ

相変わらず穏やか♪

明日の朝から半日雨とか…

久し振りの雨です


が・・・、窓掃除(^_^;)


そしてキッチン周り

あ~~疲れるったら!


でも、やらねば自分が困るだけですしね。

掃除に欠かせないのが「セスキ液」

キッチン周り(特に換気扇の油)には

良く落ちて大助かり。

DSCF8443_1_202012271623107d1.jpg

DSCF8445_1.jpg

面倒とか、嫌だなぁ~とか

思う事無く出来るのが嬉しいです。

IHのグリルの油煙抜きのべたついた油も

セスキ液を入れてるだけで

綺麗になるんですもんね~。

もっとも、最近は機器の素材も

汚れが取れやすくなってるのかもしれませんが。

嫌なのは、勝手口のドア

汚い! 外側が…汚い…

ウェス沢山持って、覚悟決めて…

DSCF8474_1_20201227162410620.jpg

気が付くとネジが緩んでたりしてるので

それもドライバで締め直して。

半日ずつ、2日がかり(^_^;)

疲れるんですもん…。


ヤダねぇ~、年々疲れが抜けにくくなってます。

充電機能が薄れた蓄電池みたいです。


おっさんは昨日「タイヤ買う!」と言いまして…

え?車買変えないの?

えええええ~

言い出したら、後先考えずに…ですから(^_^;)

夕方、新しいタイヤで帰ってきました(^_^;)


ふぅ


DSCF8472_1_202012271624302c3.jpg

まったく(↑)此処に性格現れてます。

私の好きなミセスクミコは、無残に短く切られ

自分が植えた、どうでも良いイヌツゲは

切らずに残してある…


あ~、ホント、疲れるのはそんなこんなの

我儘のせいではないかと…。


DSCF8476_1_202012271623561fa.jpg

空は、雲が出てきて…

明日の雨を物語る感じ。


そんな雨を心待ちにしてる草花。

DSCF8469_1_20201227162412046.jpg

DSCF8477_1_202012271624288a5.jpg

いつの間にか緑一色

彼岸花と夏水仙

DSCF8478_1_202012271624285ff.jpg

切っても切っても伸びる

チロリアンランプ

DSCF8471_1_20201227162356712.jpg

風が当たらない場所で育つモミジは

今だ真っ赤♪

DSCF8468_1_20201227162401b41.jpg

追加で蒔いた絹サヤも

大分育ってきましたね~。


正月が開けたら、夏野菜の種まき開始です。

年中、野菜に追われて休む暇なし。

いいのかな~、こんな生活で(^_^;)


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温 :  20.9℃   16:43


掃除

28日は掃除、29日は買出し

昨日も今日もピカピカの天気

今朝は大分冷え込んだようで

陰のバケツには氷が張ってました!

でも、日中は日差しのお蔭で、室内では暖房要らず♪

ホント、有り難い事です。


朝の内に、年末年始の料理(と言っても大したもの作りませんが)

の材料で不足分の買出し。

残念な事に今年は「ニンジン」の出来が悪く

野菜の自給自足体勢でニンジン不足(涙)

ウワ、買った方が断然安くて立派なニンジンが…(^_^;)


後は作れないレンコンとかね。

レンコンもバケツの様なもので作れるらしいけれど

まぁ、これは買いましょう♪


ついでに、買い物用の上着が無いので

1枚買って。

何しろ暖かいものですから、コート要らず!

でも流石にセーター1枚はね~…ですし。


という訳で、午前中で買出し終了!

昨日は故郷の友人から「年末の刺身(マグロとタタキ)」が届き

年越しそば食べて、刺身で終了かなぁ~。


故郷時代の我が家流の年越しは、祖母時代から綿々と

「なめたカレイの煮付」と「茶碗蒸し」と

「年越しそば」そして「刺身」って昔から決まってたけれど

もう「茶碗蒸し」も「なめたカレイ」も無し!


こうして、年末・年始の特別感が無くなっていくんですね~。

そうだ、七草粥食べたのはいつ頃までだっけ…

「唐土?凍土?の鳥と、日本の鳥が渡らぬ先に

七草叩け、七草叩け」って、祖母が歌いながら

まな板の上で、トントントントンと包丁で七草叩いてたのよね…。


冬至カボチャの「かぼちゃ粥」も食べなくなったし…。


仕方がないと言えば仕方がない…のかもね。



さて、昨日は、懸案の二階の窓拭きと

ユウちゃんたちが来るのでカーテン洗濯

そして、レンジと換気扇掃除


今は、換気扇もかなり汚れ難く

しかも汚れが取れやすい仕様なので超楽チン!

油汚れのお助けは「セスキ液!」

DSCF7440_1.jpg

こんな埃もセスキ液かけて、

後は水洗いですっきりになります。

DSCF7442_1_20181229113637470.jpg

こんな油汚れも、ウエスにたっぷりセスキ液浸して

拭くだけ!(ゴム手袋忘れずに!)


DSCF7447_1.jpg

経年変化は仕方ないけれど

7年でこれならいいじゃない♪

DSCF7441_1_20181229113626aa6.jpg

IHも。

DSCF7443_1_20181229113646553.jpg

油煙カバーを取ると、

魚の油汚れがべったり。

こんな汚れも、セスキ液掛けて、ウエスで拭くだけ。

隅は、必殺「爪楊枝」

良く取れます!!

DSCF7446_1.jpg

ほら、ウソみたいに♪

時間もそんなにかからないのよ♪

DSCF7445_1_20181229113637445.jpg

何の苦も無く排油皿も綺麗。

DSCF7450_1.jpg

昔は嫌だった、換気扇掃除はこんなに楽に。

そして、ガスレンジからIHに替えたら

もう、油汚れも吹くきぼれも気にならない!

サッと拭くだけ♪ 

何より炎が無い分、袖などに火が燃え移る心配も無くて

楽な調理家電の一つだと思う訳です。


と、言う訳で楽に掃除が終わった後は

DSCF7453_1_20181229113652b63.jpg

チーズを肉でクルクル巻いて、

サッと小麦粉付けて、塩コショウして焼くだけ~♪

DSCF7455_1_201812291136486ea.jpg

(↑)も、水、酢、醤油、砂糖、酒、唐辛子、ショウガで煮るだけ

作り置きおかずです♪


さぁ、またひと頑張りしましょうか。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  17.7℃   11:49

掃除

年末掃除

今日は良い天気でしたから

と、言う訳ではありませんが…

残っていた場所の最終掃除


まずは、換気扇

DSCF5867_1_20171228184112467.jpg

ほらこんなに埃が。

でも、水で洗うと80%取れます。

DSCF5870_1_20171228184118387.jpg

後は、食器洗い洗剤でさっと洗い、水で流して拭くだけ。

かんた~~ん♪

DSCF5874_1.jpg

換気口の油汚れや

DSCF5873_1_20171228184120a4b.jpg

廃油受け皿の場所にも、油が付いてます。


こんな油汚れは「セスキ液」

DSCF5884_1.jpg

ウエスには「セスキ液」をたっぷり染み込ませておきますし、

廃油受け皿の油は、ティッシュでサッと拭き取って

セスキ液をたっぷり入れておきます


さぁ、これから換気扇の周囲の拭き掃除。

ウエスに「セスキ液」たっぷりつけて、さっさと拭くと

あれまぁ、ホント驚くほど良く取れます。

DSCF5883_1.jpg


DSCF5890_1.jpg


DSCF5891_1.jpg


DSCF5881_1.jpg

焼き魚の油煙抜きには油がべったり付き易いですが…

これもセスキ液で拭くと綺麗に取れます



DSCF5885_1.jpg

廃油受け皿は、セスキで油を落とした後

食器洗い用洗剤で洗えば、綺麗になります。


そして、私の掃除グッズ「三種の神器」

① 爪楊枝---細い場所に入ったゴミをとる

② 竹串---爪楊枝で届かない場所用

③ 割り箸1本---隅々用

これだけと、使い古したタオル(ウエス)が有れば十分



竹串は~~~

DSCF5901_1.jpg


先端又は後ろ端にタオルを被せて。

指が入らない所に、入れてこすります。

DSCF5902_1.jpg

ハイ簡単♪

DSCF5905_1.jpg


ア~~すっきり♪

そうそう、額を落として枠が真っ二つに割れて…

幸いガラスは割れず、額も修理できそう。

DSCF5894_1.jpg

は、捨てる!というのですが…

捨てるのもね~と、貼り付けて(笑)

DSCF5906_1.jpg

直った! 

まだちょっと使えそう。



その後、は、物置片付け。

「無い!無い!無い!」とが、騒いでたのが出てきたり、バタバタ。


そんな時、ピンポーン♪

宅急便が届きました。 今頃誰からかな??


DSCF5892_1.jpg

ふる里のの、飲み友達からでした。

ふる里の年越しは…

年越し魚を食べる」が習慣。

本来は「子持ちナメタガレイ」を煮付て、

紅白のハンペンが入ったすまし汁と共に、年神様にお供えするのですが

この時期は1万円位するので、だんだん「刺身」になって来まして(^_^;)


年末で「猫の手」も借りたいほど忙しい時に

刺身が来て、ホント嬉しい♪

なんたって、我が家の猫の手は、貸すどころか

すまして寝てるのがオチですしね。


DSCF5895_1.jpg

明日一日干せば、かなり美味しくなりそうです。


石で囲んで暖かいせいか?

「よく咲くスミレ達」も株が大きくなってきました。

DSCF5896_1.jpg

DSCF5899_1.jpg

ナメクジの食害でヘロヘロだったのも元気に。

DSCF5897_1.jpg

DSCF5898_1.jpg

さぁ、明日から本格的に腕まくり!


段々「節約おせち」になって、豪華感が無くなってきましたが(^_^;)

一応「節目」ですから、頑張りますか!!


*************

天気  :  晴れ  

掃除

ショウガ、断捨離、にゃんこの不安

昨夜未明から雨

かなり強く降った時間帯もあり

今日は一日、降ったり止んだりの鬱陶しい日となりそうです。


あれまぁ、立て直したゴールドクレストが

また傾いてます(^_^;) (ふぅ、しょうもな~~~)

DSCF3003_1_20170928093439b2a.jpg


今日は、外仕事

また昨日の続きでもしましょうかね…(^_^;)


昨日はね~~~、ヘトヘトになるほど夢中になったのが

「真夏の物は仕舞いましょう!」と始まった衣類の交換。


交換時期が「断捨離」の時期!!

とにかく、ゴミ袋に入れて様子見ましょう!!

始まったら止まらない…

コートもスーツもゴミですかぁ~と思いつつ・・・

未練は禁物!!

入れ始まったら、頭の何かがぷつんと切れた

気が付いたら「43L大きなゴミ袋に3つ

DSCF2988_1_2017092809342303b.jpg

確か、先日も処分したんですけれど…(笑)


とにかくとりあえず、入れて置いて…

完全に処分と決めたら「ポイ!」です。


ついでに「たまったタオル」の整理整頓も。

我が家の

私以上に「断捨離が出来ない!」性格

「これからますますタオルは必要になるから!100歳までは生きるし!

大丈夫!こっちの部屋(自分)置けるから!!」

(はぁ? 想像力逞しいと言うか…)

そこで、ドカッと部屋の真ん中に

衣装ケースに入れたタオルの類を置いときました(笑)


昨日は、あんまり頑張り過ぎて…へとへと。

掘ったばかりのショウガに手を付けられませんでした…(-_-;)

DSCF2987_1.jpg

ポクポク折って、間の土を綺麗に洗って…

はぁ~~、それから何作りましょうか??これで…

いっそのこと、1回分ずつにカットして冷凍するのが早道かしらね。



テタパタ動かれることが大嫌いなにゃんこ


DSCF2990_1.jpg

DSCF2991_1.jpg

DSCF2992_1.jpg

ゆっくり落ち着ける場所が無かった昨日でした。



さて、孤独にキッチンに立つ私…

ラジオは、電化製品使うと雑音入るし…

そこで、面倒な台所仕事が楽しくなるように

やる気がでる曲をかけるのがこれ(↓)

もう、長~~~~~~い事、私の友。


安物ですから、音が良いとは言えませんが…

雑事をしながら聴くには十分で♪

スピーカーを1個キッチン側に向けてます(笑)

DSCF3001_1.jpg

色々な曲をかけるのですが、基本はクラシック

一番脳波が落ち着くのかもね~。

今聴いてるのがの「もっと頭が良くなるモーツァルト」

ま、キッチンで立つには短く終わる曲が一番なんですよね。


そうそう、昔…これで「新潮カセット文庫」の色々を聞いたりしてたっけ。


何だかとっても長閑な時代が有ったのよね…

有ったカセット・・・捨てちゃったのかなぁ~~~

考えてみれば、まだ聴けたのにね・・・


変な断捨離の弊害もあるから、断捨離もちゃんと考えながら!よね。


**************

天気  :  強雨の後降ったり止んだり

只今の室温  :  26.0℃   10:20


掃除

掃除テタパタ

今日は、曇りベースの晴れ!

明日は朝から雨ですから、今の内に掃除!

窓は雨の後ね!


近頃の換気扇は、汚れが簡単に落ちるんですよね。

付いた埃を水で洗い落とすと殆ど無くなります。

で、その後食器用洗剤でちょっちょっと洗うだけ!

まったく、何のストレスもありません。

DSCF1648_1.jpg


DSCF9569_1_20151230143136e7c.jpg
(↑) 去年の画像 (汚れてたの撮り忘れ)


DSCF1652_1.jpg


廃油を溜める所(↓)には油が沢山。

ティッシュで大まかに吹き取ったら、セスキ溶液を入れるだけ!

DSCF1646_1.jpg

セスキ炭酸は、100均で十分。

500mLに5gって書いてありますが、粉の5gはこんな程度かな…って

(あまり良くないでしょうが)目分量で(^_^;)

DSCF1653_1.jpg

他の場所掃除している間に、漬けておくだけ。

後は古いハブラシでシュシュっとこすると、キュッキュって感じに綺麗になります。

DSCF1651_1.jpg


グリルの煙抜きの網だって、あっと言う間!

DSCF1654_1.jpg

なんて凄いんでしょうね~~「セスキ溶液」は!!

壁も、シュッシュと吹きかけてササーッと拭くだけ♪


キッチン周りは、ストレスなく終了!



お風呂の床、毎回「タワシ」でこすってるのに白いのが付いてます。

気になって触ってみたら、石灰化した水垢のようです。

DSCF1645_1.jpg


そこで酸性洗剤ド〇ストをかけて、キッチンペーパーで覆ってました。

その後《テレカ》でこすりましたが、イマイチ…(凸凹ありますからね~)(^_^;)

仕方なく、タワシでゴシゴシ。  まぁ、少しは良くなったかな?って程度です。

DSCF1647_1.jpg


TVで、お風呂上りに壁や床に「水」をかけておくとカビが発生し難い

で、四季を通じて水かけしてましたが、床は水が流れやすい構造だから!と

拭かずにいましたが…

これでは、やはりダメ!って事だったんですね~~。

「水」は、鏡と同じようにきちんと拭かなきゃ!でした。


そうそう、洗濯機の「洗剤投入口」もカビが出やすいんですよね。

その都度取り出して洗い、天日干し!

DSCF1656_1.jpg

ついでに取り出した「穴」も、雑巾で拭き取っておきます。


そしてトイレ掃除も済ませ…♪

食器棚のガラスなどを拭いて・・・

9時半から初めて12ちょっと前に終了!


ちょっと疲れはしましたが、まずは一安心。

後は「窓ふき」と照明器具の掃除・・・フゥ


************

天気  ;  曇り時々晴れ /午後曇

只今の室温  :  21.4℃   14:03

掃除

私にとっては「目からうろこ」の掃除術

昨夜からの暴風雨は、未明に収まり

今朝は良い天気!

DSCF1549_1.jpg


見回りして「あああああ~~~~~~~」被害が!!

DSCF1545_1.jpg


その結果は後にして…



先日、地元のDIY番組を録画

ボーっと再生してみてました。

「水回りの掃除」でした。


まずは家にある「洗剤」を、「酸性」「中性」「アルカリ性」に分けてみる!

でね、何がビックリか!と言うと…

「水垢」は「酸性」洗剤が効く (そうよね~、知ってる)


でも、ここからが私の知らない世界!

トイレ用洗剤(酸性度が強いのが多い)で水垢掃除!に良い!

えええ~~~(眠い目が見開いて)


そっか~~!


たまたま新しく「ド〇スト」買って来てた!!

トイレ用でも、トイレに使わなきゃいいんだもんね

そうすれば、ただの「酸性洗剤」


で、浴室の椅子にシュルシュルかけて放置!

その後、何かで読んでいつか試そう!と思っていた「古いテレカ!」でこする!

oh~~~~~、あっと言う間に水垢が削げ落ちる!!


洗面所の水栓も、歯ブラシに付けた洗剤塗って

置くこと数分! oh~~~簡単!


でも、流石にキッチンの水栓には・・・。(^_^;)



いやぁ~~~~、ものは考えよう!ですね~~~。


ちなみに、浴室の鏡は必ずお風呂上りに乾いたタオルで拭く!をしてますし

洗面器も必ず洗い、浴槽も洗ってお湯を落としておく!が習慣。



何でか?!


大地震時、洗っておけばすぐ水を溜められる!

「水道、ガス、電気」は止まるので、手を洗ったり、トイレを流したり…

浴槽の水は、大活躍(体験済み) 洗面器も洗っておけば水汲みにも役立つしね。


ま、そんな訳で年末になっても浴室の大掃除は

ちょっちょっと拭くだけ♪

一石二鳥の「防災兼掃除」でした~。


************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.4℃(エアコン暖房中)  8:27



掃除

年末大掃除って訳じゃないですが…

今日も晴れて、暖か~~~♪


毎日毎日押し寄せる野菜

その野菜置き場に!と棚を作って置いてたのですが…

もともと想定外の事ですから

手狭になるし、片付かないし!!


そこで、野菜棚を撤去!


多分、当分使わないであろう贈答品の食器類、

鍋類、これまた、趣味で買い集めたグラス類など

棚を占領しているものを、段ボールに入れて倉庫に入れる事に。


で、始めたら…止まらない。

アレコレ引っ張り出して、棚の奥まで拭き掃除。

ついでに、オーブントースター始めキッチン家電も拭き掃除!


ゼイゼイ、ハァハァ

問題は、ストックしてある消耗品(食品)

缶詰、カップめん(震災経験者は、食品ストックは忘れないものなんですね~

お菓子類まで(笑)


あの時、甘い物食べたくなったけど、震災後は売ってなかったんですよね~。

暖かいカップめんもね、大事!!

不思議と食べたくなるんですよね。


そんな訳で、嵩張る食品類にため息つきつつ…

「天災は、忘れた頃にやって来る!」

(そうそう!!と、言い聞かせて、目をつぶってます)


贈答品の食器類より、紙コップに紙皿、割り箸大事!

しっかり、揃えてしまって有ります


13時過ぎまでかかりました~~。ホント、疲れた!!


お蔭で、年末の大掃除キッチン編の2/3終了!!


昨夜、寝つきが悪かったので眠い、ウトウトしそう~

でも、此処で寝たら、今夜また眠れなくなるから我慢!


※ 大量に有るショウガの内、小さい物など乾して

刻んで浴用にしよう!です。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.5℃   15:31










掃除

毎日の事

私の掃除---お風呂編----(毎日する事)

1番初め、シャワーを出すと、お湯が出るまで必ず冷たい水が出ますので

その水活用で、壁とか床をタワシでごしごし!

私は、靴を洗うサイズの柄のついたタワシを使っています。



で~、洗髪後、コンディショナーの後は、それを洗い流すまで

あちこち、また洗い始めます。


最後に上がる時は、お風呂の湯を落としながら浴槽も洗い、

洗面器などの桶類も必ず洗います。


そして浴槽を水シャワーで洗い流したら、

シャワーは、しっかり40回以上は振り

中に残っている「水」を切り、高い位置のシャワー掛けに!!

(こうすることでホースが宙に浮き、カビ対策にもなりますね~)


その後のこだわり!が「鏡磨き!」です。

毎日最後にタオルで鏡を吹き「水道水」のカルキの汚れを落とします。


乾いた部分で窓拭きの要領で、キュッキュ!


それでも、鏡の下部には、カルキの後が多少付いてきますが…

あとでまとめて掃除しても簡単に落とせる程度です。


そして、そのタオルでシャワーやホースその周辺の壁を拭き

天井の水滴も届く範囲でふき取り終了!!


毎日毎日の小さな掃除で、後から苦労しないで済む

私のなんちゃって掃除!です♪


あ、そうそう、排水溝の髪の毛も必ず取りましょうね。


汚れると掃除するのも嫌になりますから、こまめ!が大事!

自分で自分の首を絞めない、小さな掃除!です。


それからしてる方も多い事でしょうが…

スーパー袋のスペース取らないたたみ方。

DSCF2426+1.jpg

DSCF2427+1.jpg

4つにたたみます。

DSCF2428+1.jpg

袋の下部から、3角形にたたんでいきます。

DSCF2429+1.jpg

最後に持ち手の部分を、たたんできた隙間に差し込んで終了。

DSCF2430+1.jpg

こんなに小さくたためます。

こうすることで、実に何倍もの収納が可能になりますし、

3角形の大きさで袋の大きさも一目瞭然。


まだして無かった方、お試しあれ~~~♪


************

天気 : 晴れ

只今の室温 ; 21.4度  16:24


このカテゴリーに該当する記事はありません。