fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
花壇

湖水地方の庭 ダルメイン

昨夜、録画していた「魔法の庭 ダルメイン」を見てまして。


先祖代々、庭に情熱を傾けてきた、当主の妻たち

女性達が庭を守って来たそうで。


確かにイギリスの「庭」にかける情熱

到底足元にも及ばないほどですから

ダルメインの庭も、誇りと情熱と自然愛に溢れている…そんな感じです。


見ていて、こちらが疲れるほど「手をかけている」



広すぎる庭の隅々まで、「目と管理の手」を行き届かせるには

そりゃぁ、愛情が無ければ到底無理。



私がちょっと疲れていたこともあるけれど

見ていて、ゼイゼイ…疲れて途中棄権するほど。 (^_^;)



毎年、100種以上の種を蒔き、苗を育て、土づくりをして

植え付けていく…(それだけでも疲れそうでため息出るのに)



老木の「ダルメインゴールド」と名付けたリンゴの枝を接木し更新させたり

イチイを挿し木して育てて、イチイの森を作る事したり…


365日、起きている時間を庭に費やしてるのではないか?と思うほど。


凄いですね~、イギリス人の庭にかける愛情


野鳥たちにも温かい目を注ぎ、草花の敵「ナメクジ」退治に「ハリネズミ」

落ち葉の堆肥づくりや、栄養ある牛糞堆肥を作るために牛を飼う。

スケールが違い過ぎますが…

ただただ美しいだけではなく、自然と共生する庭づくりに共感です。


「ビオガーデン」って、ダルメインの庭の事を言うのかもしれませんね。


我が庭は、まだまだ生まれたて!

でも、理想は「バランスの良い生きものたちの楽園」


一種の虫だけが多くなるのではなく、何処までもバランス!


以前住んでいた庭の様に、沢山の種類の野鳥やチョウ・昆虫達が遊びに来る

そんな庭が出来たら良いなぁ~♪

(庭が良いのではなく、周囲に自然林が多く、手つかず・手を付けられない・・・状態だったので(^_^;)

ついでに、我が庭にもお立ち寄り~~♪だったのですが)


※ たまに玄関先に蛇が寝そべってたりするのは、勘弁してよぉ~ですが。



その為に、また「1」から、庭の改造始めなきゃ・・・ですね。


まだ、静か… 雨、降ってますが…強くは無い…

でも空は暗い… 何とも心がざわつく日です。

早く、消滅して



スポンサーサイト



花壇

チューリップ咲き、春です~。

今日は、晴れて気持ちが悪いくらいの暖かさ。

セーター着ていると汗ばむ陽気。

困るのよね~、寒暖の差が大き過ぎると体調崩すし(・_・;)

今週は暖かい日で推移するとか…

でも天気が悪いみたいで…う~~ん。


昨日は、曇り/雨 ちょっと肌寒くて

今日はこの陽気…体調すこぶる悪く、午前中は肩コリコリ(涙)


さて、まずは「発芽」の様子。

DSCF1469+1.jpg

矮性ヒマワリ 隣のアスターもポツポツ発芽開始

DSCF1470+1_201503171423466df.jpg

マリーゴールドカルメン

戸外であちこちで発芽したマリーゴールドは、先日の寒さで枯れました(-_-;)

また、こぼれ種から発芽するのではないか…?と。

DSCF1471+1.jpg

ノイバラも順調に。

しっかり育てて台木に出来るでしょうか??

DSCF1472+1.jpg

もう、植替えの時期のピーマン京波

明日、天気が悪いようですから明日でも…(問題の先送り)です。

DSCF1476+1.jpg

成長が遅い西洋シャクナゲですが、

今年は沢山つぼみが付いています。

DSCF1475+1_20150317142824818.jpg

寄せ植えしていたノースポールがヘロヘロだったので

地植えして、枯れた所を切るつめたら新芽が出てきました。

DSCF1477+1_20150317142823d92.jpg

一番動きが遅かった「マダムイザックペレール」(オールドローズ)が

やっと動き始めました。

成長は遅いようですが、かなり大きな株になるとか…

とても楽しみです。

DSCF1479+1_20150317142823728.jpg

DSCF1480+1.jpg

ウ~~ン、この一角は和みねぇ~。

イベリスとクリスマスローズのコラボが最高♪

DSCF1484+1_20150317142822eff.jpg

ジャン!あっと言う間に咲きました。

DSCF1485+1.jpg

DSCF1486+1_201503171433091e7.jpg

もう、3年目の植替えの球根。 段々茎が短くなって(笑)

DSCF1488+1.jpg

植替えした「新雪」 多少枯れた芽や葉は有るものの

今のところまぁ順調です。

昨夜の雨にも助けられました。

DSCF1490+1_20150317143308edd.jpg

ウ~~ン、何か「花」が小さ過ぎ!

もっと大きかったような…

これから大きくなるんでしょうか??

DSCF1491+1_20150317143712600.jpg

何処からか、種が飛んできたようで♪

モミジが育ち始めています。

DSCF1492+1_20150317143712b4b.jpg

あちこちで、また第何番目かの水仙が咲きだしてます。

DSCF1495+1.jpg

ツツジのつぼみも膨らんで。

DSCF1496+1.jpg

DSCF1497+1.jpg

植えっ放しで手をかけないでいた「アネモネ」も、次々開花。

DSCF1498+1.jpg

枯れてしまった!と思っていた「ゲウム」も芽が出てきました♪

DSCF1499+1.jpg

たった2球の鉄砲百合(ピンク)の球根でしたが

沢山芽が出ています。

今年はどれくらい咲かせてくれるのでしょうか??

DSCF1500+1.jpg

oh~~、ラナンキュラスのつぼみも大きく膨らんでいます。

春ですね~~~~~♪

ブロッコリー、つぼみ菜、京菜、小松菜・・・

青物系の葉物が沢山収穫中。

野菜買わない生活って、有り難いです。


でも、今日スーパーで大きな玉ねぎ1個28円とか…

手をかけてつくるより、安いかもね…(-_-;)

*************

天気 : 晴れ  暖かすぎる日

只今の室温 : 21.9℃  14:43







花壇

成長の違い

今日も良く晴れましたが、強風

DSCF1405+1.jpg


モグラ避けに使っていっる「風車」(効き目は0ですが)は、

狂ったようにまわっています。


効き目がないのに庭に設置続けているのは

風がどのように吹くか?

何処が強くてどこが弱いのか?を調べるのに良いからです。

それによって、草花の配置も考えて行かねば!ですものね。


何しろ、東西に遮るものが無く、道路からの東風が、庭を吹き抜けて行くので…

東からの風を真向に受ける風車は

もう~~休む暇なく回り続けます。

にもかかわらず、風車の下にモグラトンネルが出来るので

効き目「0」って訳です。(-_-;)


DSCF1394+1_20150312195227054.jpg


DSCF1395+1.jpg

さて、どちらもクリスマスローズの苗ですが…

成長の仕方(葉の展開)が、まるで違うので面白いですね。

葉の形や質感でも違うのは解るのですが

葉の成長の仕方の極端な違い…ホント面白いです。

DSCF1391+1_20150312195229aba.jpg

さて、先日蒔いた「マリーゴールド カルメン」発芽

DSCF1392+1_201503121952282f1.jpg

「アルメリア」もポツポツ

DSCF1393+1_20150312195228939.jpg

矮性ヒマワリも明日辺りには顔を出しそうです。

こうして発芽が始まると、嬉しくなって何度も何度ものぞいてみたくなります。

DSCF1396+1_201503121952264b6.jpg

何だか解らない芽があちこちから出てます。

何だろう?と思うと、判明するまでワクワクです。

DSCF1401+1_201503121957358fc.jpg

此処にも。 何だろう?何だろう??

あちこちで発芽が始まって、春ですね~♪

DSCF1400+1_20150312195736b5b.jpg

水仙もずら~~~り♪

DSCF1403+1_20150312195735186.jpg

柳のように垂れた「ミモザ」は、此処2~3日の寒さで

開花は足踏み状態。

なんたって、今朝も、霜柱に氷でしたもんね。

DSCF1406+1.jpg

いよいよ「夏ミカン」との戦いの日々が始まりました。

今日で2回目のむき身です~。

美味しいから頑張れるんですけれどね。

**************
天気 ; 晴れ  相変わらずの強風  朝 : 霜柱に薄氷

只今の室温 : 17.3℃   20:25



花壇

花壇のレイアウト変更

今日は晴れたものの、午後から強風

午後には、時折身体毎飛ばされそうな突風も。


今日は、昨日に引き続き花壇の移設でした。

DSCF1326+1.jpg

掘る所を印付けて。

昨日半分だったので、今日は新しい場所も含めて完成までこぎつけよう!です。

DSCF1327+1.jpg

とりあえず、こんな感じかな~と、仮に色々置いてみて。

DSCF1334+1.jpg

縁どり用の石を取ると「はんぺん」が沢山。

目には見えなかったけれど、石の下では、善玉菌が大活躍してたんですね。

DSCF1335+1.jpg

既存の花壇の半分を潰して、此処にはテーブルと椅子を置き

苗の植え付けなど、諸々の作業をしたり休憩したりのコーナーです。

DSCF1336+1.jpg

とりあえず、縁取り石を並べ、既存花壇に植えてあった

「タイム」や「メキシカンセージ」等を移植。

DSCF1340+1.jpg

反対方向から。

手前の「土」の部分が、潰す花壇の部分です。

土がフカフカして、状態が良いので、半分位別の花壇に運んだりして、ゼイゼイ。

DSCF1341+1.jpg

別の通路部分も、減った花壇の埋め合わせの為に花壇増設。

DSCF1345+1.jpg

DSCF1356+1.jpg

潰した花壇の土の上に、チップを敷いてほぼ完了。

チップの量が少し少ないので、後日、追加の予定。

DSCF1347+1.jpg

チューリップ咲きそう♪

DSCF1350+1_201503101359171ee.jpg

「クレマチス」芽が出てきました。

DSCF1353+1.jpg

ムスカリのつぼみって、ツクシん坊みたいですね~。

DSCF1354+1.jpg

ブルーオベーションも順調に育っています。

DSCF1355+1.jpg

お山は半分だけ。

DSCF1361+1.jpg

DSCF1362+1.jpg

豊後梅は満開

DSCF1364+1.jpg

リキマシアも順調に冬越し。

DSCF1366+1.jpg

ン?可愛い声が頭上で。

DSCF1368+1.jpg

ホオジロです。

DSCF1370+1_20150310140219f5e.jpg

路上にはいつもの「セキレイ」

DSCF1372+1.jpg

人見知りをあまりしない可愛い鳥です。

DSCF1348+1.jpg

ピーマン「京波」も順調に生育。

そろそろポットに移さないと!です。


テーブルの上にボカシを置いて、ブルーシートで囲っていたのですが…

野ネズミに袋をかじられ…(-_-;)

確かに、米ぬかと油粕で、発酵したものですから美味しいのでしょうね~。

仕方がないので、ポリバケツの大きいのに移し替えです。


下の畑では「ニラ」を株分けして、再定植したとか…

ニラが有り過ぎてもね~(-_-;)


ずっとしなきゃ!と気になっていた「花壇」のレイアウト変更

やっと何とか出来て、とりあえず懸案の「タイム」や「メキシカンセージ」も

移植したのでホッと一安心。


ネズミが登る!とかで、「ボカシ置き台」に作ったテーブルが

不要になるので、仕方なしにこれを庭のテーブルにする予定です。

可愛いテーブルクロス探さないと…(・_・;)

テーブルが大き過ぎるのが難点なのですが…。


*********************

天気 : 晴れ  強風

只今の室温 : 20.2℃  14:12













花壇

今日の庭 (3/9)

毎日、毎日、日に何度も庭に出て

花々の様子を見て歩いて、飽きるどころか、楽しくて♪

DSCF1299+1.jpg

DSCF1300+1.jpg

果樹山の道沿いの水仙も咲きだしました。

黄色って、ホント「元気色」ですよね~。

DSCF1301+1.jpg

ピンアマ・・(^_^;)

日々草も咲きました。

DSCF1304+1.jpg

ミモザは、もう少し…

DSCF1303+1.jpg

お隣さんの梅。

DSCF1305+1.jpg

毎日見ても飽きない、クリスマスローズ

DSCF1306+1.jpg

DSCF1307+1_201503091041078e9.jpg

ニゲルの中でピンク系の花が…♪

DSCF1308+1.jpg

このニゲルは「花芯」が赤

DSCF1312+1.jpg

でも、別のは「白」

面白いですね~。

DSCF1309+1.jpg

苗も暖かくなって、急に大きくなってきました。

DSCF1310+1.jpg

ノイバラも沢山発芽。

接木台として育てられるでしょうか??

DSCF1314+1.jpg

別の水仙も開きそう。

DSCF1315+1.jpg

ボケのつぼみも色づいて♪

DSCF1316+1.jpg

DSCF1317+1.jpg

DSCF1319+1.jpg

どんどん大きくなってきてます。

DSCF1321+1.jpg

初めての「接ぎ挿し」(1回目)

う~ん、台木から葉が展開したものや、枯れたのも有ります。

DSCF1322+1.jpg

こちらは2回目

まだわかりませんが、今のところ順調。

DSCF1323+1.jpg

DSCF1324+1_2015030910520592a.jpg

種から育てた「イングリッシュラベンダー」

2株とも大きく育ってます。

DSCF1320+1.jpg

外置きにしたコスモスとフェリシアですが、

枯れる様子もなく、良い感じ♪

このまま、戸外育てで大丈夫みたいですね~。

日に日に、庭の草花の様子が変わるので

本当に見飽きないです。

この草花のお蔭で、日々の暮らしが穏やかに過ごせるのは有り難い事です。


***************

17.3℃  10;55




花壇

もう、マリーゴールドが!&イノシシ肉

今日は良く晴れました。

ちょっと風が強かったけれど、ポカポカ陽気で。

う~~ん、良い感じです。

昨夜は、結構降ったみたいですから畑は無し!


DSCF0935+1.jpg

あちこちから、こぼれ種の「マリーゴールド」が発芽!

あの~、早いんじゃありません?!

DSCF0926+1.jpg

次から次と咲き続けるアネモネ。

植替えもせず、ホント良い子です。

DSCF0927+1.jpg

赤いツツジが、ポツポツ咲いてます(・_・;)

は、早いでしょう!

DSCF0928+1.jpg

ローズマリーも咲きだしました。

DSCF0929+1.jpg

早咲きのラベンダーも。

DSCF0939+1.jpg

梅は3分咲かな??(白加賀--実ウメです)

半分以下に切り詰めて移植したのに…良く頑張りました♪

DSCF0940+1.jpg

一昨日移植した「チェリーセージ」 昨日雨でしたから多分根付くのでは。

DSCF0930+1_20150227200242221.jpg

このミニバラ、名前不詳ですが

定植したら、まぁ元気に育って、葉も沢山展開し始めてます。

濃いピンクの花ですから、株が大きく育ったら見事かもね~♪


DSCF0941+1.jpg

「はんぺん」で作ってるぼかし。

昨日の雨が入ってベタベタになりましたが、ちゃんと温度が上がって甘い香りがしました。

ただ、水分多過ぎるので、また米糠足してみました。

どうでしょうね??

DSCF0942+1.jpg

バラの接木用「棘なしノイバラ」

挿し木してましたが、大丈夫みたいですね~。

「接木の練習」しないとですしね。

何時になったら、バラが咲き乱れる庭になるのやら…(-_-;)


DSCF0945+1.jpg

「接ぎ挿し」したバラも、今のところ枯れる様子もなく

ひょっとしたら!って、何だかワクワク。

DSCF0948+1.jpg

オレガノは、かなり広がって元気に越冬しました。

去年は確か2~3本のヒョロっとした苗だったのに。

増えるものですね~。

今日は、午前中「肥料」等買いに。

苦土石灰 2袋、 ヨウリン 1袋、 バッドグアノ 1袋。

そろそろ春植えの野菜の苗も出回り始めてますね~。


DSCF0947+1.jpg

午後は、プランターにびっしりに生えていて

植替えしようと思っていた「水仙、ビオラ、金魚草」を掘り上げて

あちこちにばらして、地植えしました。


バラがまだまだ大きくならなので

空間が寂しげなので、とりあえず別の花で飾ろう!です。


夕方になって、ご近所さんから「シカ肉とイノシシ肉」を

沢山頂きました。

ジビエ料理、色々考えないと!

一旦ボイルした後で、さっと(硬くなり過ぎないように)燻製にする!なんてのはどうかなぁ~??

高タンパク、低カロリーと言いますから

頑張って料理しないとね。


***************

天気 : 晴れ 風強し 暖か(コート要らないくらい)

只今の室温 : 19.0℃(暖房無)  20:24

北日本では吹雪のニュース・・・同じ日本なのに、違うものですね~。






花壇

夏ミカン初収穫&色々

今日は、終日曇りの予報でしたが

薄日が差し、風は有ったものの割と暖かい日となりました。

今日は、こぼれ種から育った「チェリーセージ」を移植し

夏ミカン初収穫。

DSCF0894+1.jpg

昨年も今頃から収穫開始しましたっけ!

これから、3日に一度は夏ミカン剥いて、皮はマーマレードに!と

忙しい日々が続きます。

今日収穫したのは、そろそろ果物の切れたし

ビタミンCの補給に!と思ったのに…

収穫後に、三ケ日ミカン1箱(10kgタイプ)を買ってくるんですもん…(・_・;)

この夏ミカンどうする??って感じです(^_^;)


DSCF0895+1.jpg

暖かかったので、やっと2番手のクリスマスローズが咲きました。

変わった色合いですよね~。

DSCF0897+1.jpg

3番手となったのが「ニゲル」

これは原種だけあって、ホント丈夫です。

DSCF0898+1.jpg

DSCF0899+1.jpg

まだ小さな苗は、ネキリ虫にかじられることもあり

周囲に沢山「卵の殻」をまいておきました。

咲くのは再来年頃かな~?!

DSCF0903+1.jpg

昨日いただいたシイタケの半分はにお裾分け。

バター炒めで残った分は干しシイタケに。

風が有ったので9分通り乾きました♪


DSCF0911+1.jpg

クリスマスローズの芽かな??

DSCF0912+1.jpg

種から育てた「ツワブキ」

ここまでになれば、後は勝手に増えて行くんじゃないかと♪

DSCF0901+1.jpg

インフィニティローズも今のところ元気。

DSCF0902+1.jpg

先日移植しt「ピエールドロンサール」は、葉が展開始まりました♪

DSCF0905+1.jpg

「ブラッシュノワゼット」は、初期の生育が遅いとか…。

早くこんもり茂って欲しいものです。

DSCF0904+1.jpg

梅ちゃんも大分さきだしました。

DSCF0907+1.jpg

カリフラワーにネットかけたら、今度は「ヒヨドリ」パンジーを狙い始めました

DSCF0908+1.jpg

見る影もなくボロボロです…(-_-;)

ホント、悔しいくらい憎らしい鳥です。

DSCF0906+1.jpg

チューリップのつぼみが大分見えてきました。


さて、今日はのリクエストで♪

DSCF0913+1.jpg

イカの揚げ物

DSCF0914+1.jpg

ついでにトンカツも。

DSCF0915+1.jpg

鮮度抜群の「生イカ」でしたので

味噌仕立ての「イカの塩辛」も。

DSCF0916+1.jpg

とっても美味しかった!と言われたので

里芋の「大学イモ風」も。

どうもおだてに弱いようです(^_^;)

揚げ物は、料理している本人はもう食欲減退気味になるのですが(^_^;)

*************

天気 : 曇りのち晴れ 風強し

只今の室温 ; 18.7℃(暖房無)  17;43










花壇

久留米つつじ移植

朝は一面霜が降りてましたが、

今日も良く晴れ暖かくなりました。


午前中は、朝から予約していたオプションの検診へ。

腫瘍マーカーとABI検査です~♪

転ばぬ先の杖です。


午後は、ロックガーデンの平戸ツツジを植え替えようと思い

DSCF0783+1.jpg

仕切りの石をどけてスコップで掘り上げようとしましたが

岩の割れ目などにも根を伸ばし、掘り上げられず断念。

仕切り石を戻して、追肥して、チップ敷いておきました。


せっかく移植用の植穴掘ったので

これまたラベンダーの影になる「久留米つつじ」を掘り上げて植替え。

DSCF0782+1.jpg

これはあまり大きくなるタイプではないようなので

その内大きく育つ平戸ツツジを植えて、風除けにしようかと。

後は、傾斜になっていた部分に「チップ」を入れて

落ち着いたら、そのうち何か植えましょう。

DSCF0781+1.jpg

南西の角なので、落葉樹を植えると良いかもね~。

DSCF0784+1.jpg

久留米つつじを掘った場所には、鶏糞入れて

土をかぶせ、その後チップを敷いて雑草対策。

チップも、数年で土にかえるので循環的には良いかも♪


DSCF0785+1.jpg

「絹サヤ」も日に日に伸びてきました。

良い感じです♪


さて、明日は晴れですが、明後日の日曜は天気が崩れるとか…

来週は晴れと雨が交互みたいで

何かね~~~、鬱陶しい気分です。


*******************

天気 : 晴れ  暖かい日

只今の室温 ; 17.2℃(暖房無)  19:42

花壇

庭づくり、バラづくり

今日は終日雨模様です。

夜には雪の予報も有り…どうなるのでしょうか??

何となく冷え冷え…。


此処に住み始めて、来月で丸3年になります。

住み始めた頃は、この地特有の「黒土」と「石」そして「竹」に悩まされ

石取りと竹と大格闘半年何とか畑に出来そうにまで整地。


まだ「畑」は下の畑だけでしたから

庭先も「畑」にして、結構楽しんでましたが…

「上の畑」も出来、当然「野菜供給過剰」で、庭先の畑を止める事に。


昨年8月に、擁壁を築造。

庭先も少し広がり、様子が一変。

さてどうしようか?!


工事に伴い、庭の西側半分に大量に新しく「土」が入ったものの…

おそらく《除草剤》を使ってるだろう!との推測から

新しく土が入った所は「花壇」にすることに。


これまで畑にしていた肥沃な東側半分は、

今まで通り、畑にしたところで何を作ろう??なので

野菜は「ポタジェ」程度にして、全て花壇にする事に決定♪


それから始まった「花壇づくり」でしたが…


10月頃に突然「バラ」に目覚め

バラを中心のガーデニングにする事に勝手に決定♪


ホムセンや園芸店に行くたび、バラ苗は増えてはいったものの

「バラの知識」まるでない私。

10月からずっと図書館通いして

「バラ関係とガーデニング」の本を借りて読みふけり…


バラの知識が増えるにしたがって、これまで買ってきた「苗」が

本当に欲しい物ではなかった事に気付き、愕然 (-_-;)


知ると知らないでは天地の差が有る…。


そこで「ばらの会」に入会。

基本、公園のバラの世話・・所謂雑草取りのボランティアですが…

それでも少しずつ「剪定」や「芽欠き」等を覚えていくだろう事と

何より多くのバラを触る実体験で、バラを育てる事を体得できるだろう…ですが

月1回(日曜)だと思っていたボランティア、実は月2回…(・_・;)


月4回しかない日曜の半分が、ボランティア・・・ゼイゼイです(^_^;)


それはともかく…

バラ中心の庭を作りたい私にとって、バラそれぞれの性質を分かる事は

とても重要で、庭と自分の好み似合う薔薇を植える楽しみが出来た!って訳で。


業者に任せて、大苗を使っての庭づくりなら「即完成!」でしょうが

自分で1から作っていきたい!私としては、この先何年かかる事やら??!


ガーデニングは、奥が深い。

野菜づくりの経験は、まぁ、家庭菜園程度にしろかなり長いのですが

「花づくり」は、これまでチョボチョボしていたとはいえ

ド素人もいいとこで…


試行錯誤。


植えたのを、また想定を変更して植替えしたり…と

3歩進んで2歩戻る、まさにそんな感じ。


人間、何かの趣味を持たないといけない…と言われてますが

今、バラが私のストレス解消の「薬」になってますから

当分、バラづくりが私の趣味!として過ごすことに♪


挿し木したバラ…何本付くでしょうか??

それらが咲くのを楽しみに

ホント、介護だけしていたら気が滅入るだけですもんね。

庭づくり、楽しまなきゃ


******************

只今の室温 : 16.2℃  15:54






花壇

ラベンダー定植

今日は、かなり気温が上がるとの予報でしたが

曇ったり晴れたりでしたから、そう気温が上がったとは思えませんが

それでも、晴れると外での作業は汗ばむほど。


今日は午前中何かと用事が有り

午後2時過ぎにやっとガーデン作業


ラベンダー定植したくてたまらず、牡蠣殻石灰を入れて

ラベンダーの定植完了!

DSCF0152+1.jpg

DSCF0154+1.jpg

牡蠣殻石灰をまたパラパラまいて終了。

さてどうなるでしょうか??

DSCF0155+1.jpg

ラベンダー定植地を掘っていたら、かなり大きな石が出たので

またそれを、花壇の縁に使う為

幾つかの石を取り除き設置!

大きな石で囲むと、それなりに重厚感が有ってなかなかいい感じです。


ついでに、「ナエマ」の誘引用に支柱とフェンス1カ所追加。


ナエマが繁茂したら、椅子に座って居ても通路から見えなくなるので

今年の夏は、ガーデンティが出来るかも♪

DSCF0158+1_20150127162755e5b.jpg

たった1本しか発芽しなかった「忘れな草」

寒さに強いだろう!と、ナエマの足元に定植。

根付くかしら??

DSCF0157+1.jpg

果樹山も、チップをかなり厚く敷いたので

歩くとフカフカして、低反発マットレスの上を歩いてるみたい♪

DSCF0156+1.jpg

今日のお山は朝の内、下まで白くなって綺麗でしたが

写す機会が無くて…

夕方は今日の気温の上昇で、昨日の水分が上がったようで

半分雲に隠れてしまいました。

ウ~~ン、残念。


*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 ; 21.2℃(暖房無)  16:39











花壇

図書館へ行く

今日は雨でした。

気温は高いと言っても、やはり日差しが無いので

過ごすには冷や冷やって感じ。


雨ですから何もする事もなく、借りて来ていた本を読んで…

午後は返しながらまた借りて来て!でした。


相変わらず「バラ関係」と「自分でつくるガーデニング」関係

それに、自分でつくる化粧水何て本を見かけ

中身確認しないまま借りて、

それから手作り小物関係のソーイングブック

以上10冊でした~。


DSCF9666+1_20150106201019c64.jpg

昨日移植した「南天」

今日、朝からずっと雨でしたから「水分」たっぷりで

根付くと思うのですが…。

DSCF9665+1_20150106201020b5d.jpg

茂っていた南天を移植しましたので

このスペースには「シュラブ系」のバラを植えよう!です。

DSCF9667+1.jpg

今季は、ニンニクも植えましたが

次期は、此処にニンニクなどの野菜を植える事はないかと…。

ポタジェ的にするかもしれませんが…。

DSCF9668+1.jpg

この「パレード」は、樹勢が強いらしいので

この周囲は、畑は無くなり、花壇になる予定です。

もしかすると、挿し木がうまく行けばそれらの植付場所になるかと。


DSCF9671+1_201501062010153d8.jpg

とある理由から、私の手元に来ることになった「羊のメリーちゃん」

瀬戸物なのに、抱くとほんわり暖かく感じるのよね~。

多分モコモコした体のつくりと、可愛らしい目のせいね。

ネックレスをかけてあげてます♪

黄色の花は、「ブロッコリーの花」


こうして飾ると、ブロッコリーの花も意外に可愛いものですね~。


荒れ野原だった我が家の土地も、少しずつ手を加えてやっとここまで。

コツコツ、自分が出来る範囲で手作りで庭を作っていくのは

武骨で、ダサイ庭になったとしても嬉しいものですね~。


なるべくお金をかけず、有るもの活用して…

今ある物をどう活かすか??頭をひねって考えてる時間も楽しいですし。


以前、3Rの勉強をみんなでする機会が有り、

捨てれば「ゴミ」活かせば「資源」って、色んな活動したっけ。

それ以降、まずは「何か活用してみる事」を「捨てる前」にする習慣になって。

みんなもきっとそんな思いで故郷で過ごしてるんでしょうね。


「断捨離」なんて言葉が流行りましたが

断捨離の前に、まずは活用を考えないとね。


10年くらい前でしょうか…、元NHKアナウンサーの方の講演で

地球温暖化を一人一人の行動から…

といった内容の話を聞き、トイレットペーパーは、必ず再生紙で作った物を利用しましょう!

トイレットペーパーはもうリサイクルできないものですから、少々高くても再生紙を使いましょう!

といった言葉を、思い出します。


もう、究極利用できなくなるまで「物は活用」するものだ!と言いたかったわけです。


無駄買い、無駄消費は止めて、まずは「活用」

うんうん、大事な事ですよね。

さて、明日は何しましょうか??

***************

天気 : 雨

只今の室温 : 16.1℃  20:31





花壇

酔芙蓉抜く

今日はすっきり晴れました。

風は有っても、そう寒くもなく♪


気になっていた「酔芙蓉」、冬の内なら移植も可能!かと

掘り始めましたが・・・

近くに水道のメーターが有るという事は水道管埋設されてる訳で…

スコップでいきなり掘り上げる訳にも行かず

かなり手間取りました。

長く伸びてる太い根は鋸でカット。

DSCF9158+1.jpg

掘り上げる前の酔芙蓉


枝が伸びると、1.5m位まで広がり

見た目が悪いのと、このまま植えていたらどんどん大きく成長して

大木になる可能性大なので、枯れるのを覚悟で掘り上げでした。

DSCF9163+1_201412211921534ab.jpg

すっきり!

此処にチップと肥料を入れて、薔薇植付場所確保の為に

南天を移植しよう!です。


「南天」は、難を転ずる…縁起植物ですから

おろそかに出来ませんしね。


掘り上げに1時間半はかったでしょうか・・・

何とか終わり、酔芙蓉は南の通称「山」に移植して終了。

根を大分カットしたので、枯れる確率は高いでしょうけれどねぇ~。


DSCF9159+1.jpg

ラティスの残骸が有り、且つ長い垂木?が放置されてましたので

半分に切って、これで「バラ」のフェンス作ろう!で、仮置きしてみました。

DSCF9161+1.jpg

継接ぎしながら、とりあえず釘打ち。


左手の親指の先も打って…只今血豆で、ズキンズキン(涙)

作ってる最中に、予定変更、変更…で(-_-;)


暇を見てデッキブラシで洗った後、半分に切って、ペンキを塗って

足を付けて、ブロックにコンクリート流しこんで止めて終了の予定。


このフェンスにピエールドロンサールとマダムイザークプレールを絡ませる予定。

すると、道路からの気になっていた視線もカット出来

安心してテーブルと椅子を置いて、楽しめる!って想定なんですが…。


DSCF9162+1.jpg

まだまだ厳しい寒さが続き、霜柱も立ちそうなので

「モミガラ」厚く敷いてみました。

来年もちゃんとニンニク収穫できるでしょうか??


フェンスは、南天取り除いた後に、横2列に長く設置予定。

何色で塗ろうかなぁ~♪


DSCF9164+1.jpg

相も変わらず、聖護院カブやカリフラワーが…

で、生シイタケ、カブの乱切り、カリフラワーをバターで炒め

豚肉加えさらに炒め、水、醤油、砂糖、塩少々、昆布の細切りで

味付けとうまみプラスし片栗粉でとろみをつけて終了!!

とろみを付ければ、味が薄くてもOK! 

減塩生活でも薄味にもかなり慣れてきました。


1日6gの塩って、本当に少ないんですが…

色々な食材に塩は使われていますから

実際には、本当に気を付けて味付けしないとダメ!って事ですね。

毎日、毎日何だか疲れてます・・・

早く寝ないとね~(-_-;)  

今日の、金槌と鋸作業は、意外にストレス解消に役立つようで♪

***********

天気 : 晴れ

只今の室温 : 17.3℃ (暖房無) 今日は暖かい日なんですね~  19;45


花壇

移植&ジャガも収穫

今日は穏やかに晴れました。

朝の内は寒かったですが、日が高くなるにしたがって

ググッと過ごし易くなりまして…

ウ~~ン、長い事気になっていた「メドーセージとデュランタ」を移植しよう!です。

DSCF8998+1.jpg

まずは、周囲の花を移植

デュランタもメドーセージも根がかなり張ってて

ボツボツと切らねばならず、今後根付くかどうか??

いささか不安ではありますが、

大きくなり過ぎて、見苦し過ぎたのでずっと移植しようと思ってました。

DSCF6955+1_20141214203323611.jpg

繁茂時は、剪定してもこんな感じ。

DSCF9001+1_2014121419431714a.jpg

まずは、掘り起し、土を柔らかくするために「チップと鶏糞」をたっぷり入れて

石などを取り除き整地。

DSCF9007+1.jpg

新苗が出回るまで、堆肥とボカシなどを入れて、土づくりしておこうかと。

で、上の段には、FLの木立タイプのバラを植えようかと。

下段には、ガーベラを中心に低い花を植え付けよう!です。

又はミニバラ♪


DSCF9006+1_20141214194316e2e.jpg

明日は、これまた気になっていた「酔芙蓉」を掘り起し

此処も整地して、ドウダンか、ツツジを植えよう!です。


さて、昨日1畝だけ掘った「ジャガイモ」

DSCF9003+1_20141214194316f6f.jpg

たったこれだけ。

今年は、順調に発芽せず、生育も著しく悪くて…

ちょっとがっかりですが…

まぁ、それでも「0」じゃないですから、良し!ですが。


DSCF9002+1_20141214194315e6d.jpg

ツル首カボチャ、茹でたのを試しに干してみました。

水分多いのと厚みが有るのとで、

明日も干したとしても、まだまだかもね~。

*************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 16.1℃ 暖房無  20:39

花壇

また買ってしまったミニバラ&ショウガ終了

今日はどんより曇っています。


それでも午前中は幾分明るかったのですが

この時間13:24には、何時降ってきてもおかしくないような空模様です~。


今日は朝出かける用事が有り

いつもの園芸店近くなので、寄って見たら・・・

「お安くなってます」コーナーに、ミニバラ2鉢


1つは黄色っぽくて、もう一つは花が無くて不明

ミニバラは、殆ど香りがしないのですが

なんか近頃はまってしまって…。(^_^;)

DSCF8314+1_20141128132726346.jpg

「セントラルローズ」のラップですから

バラ自体は悪くはないと思うのですが、やはり下葉はだいぶ落ちてまして・・・。

早速植替えしました。

鉢の良いのが無くて、暫定・・・

少し落ち着いたら、もうちょっと大きな鉢に植替えしましょう!!

DSCF8318+1.jpg

DSCF8319+1.jpg

「品名」が解れば、性質も解るので

地植えできそうなら、全て地植えで!!

DSCF8315+1_20141128132723f20.jpg

「ブルーオベーション」は、株の為切りました。

DSCF8321+1.jpg

あと1個だけつぼみが残っています。

ミニバラとは思えないほど大きな花です。

DSCF8317+1.jpg

いつもの園芸店は、ヘロヘロ苗をご自由にどうぞ!コーナーが有り

1つ頂きました。が~~しかし、車から降ろす時に葉を欠いてしまい(^_^;)

ダメだと思います~(涙)

やはり無料だと、扱いが雑になってしまいますね(^_^;)

DSCF8323+1.jpg

寒くなる前に最後の「ショウガ」収穫

ホースの「ジェット」で泥を洗い流し…

さて、どうしましょう??

「大実」は1回分ずつに切り「冷凍保存」

他は・・・佃煮?


DSCF8308+1.jpg

昨日「豚の塊肉」に塩、こしょうを擦り込み

30分ぐらいおいて…

DSCF8312+1_201411281333137c5.jpg

ネギやショウガと共に水から煮込みます。

DSCF8322+1.jpg

後はスライスして食べるだけ♪ (今日のお昼でした~)

たれは好みですが「醤油、ニンニクすりおろし、胡麻、ゴマ油」も合います。

家庭用は整形する必要も無いので、私流はタコ糸で結ぶことはしません。


あ・・・雨が降ってきました。

ショウガ…洗ってない…

*******中断******** ただ今の室温 19.5℃ (肌寒い)  13:48

*********続き*******

DSCF8340+1.jpg

昨日下ごしらえしていたショウガを、コトコト煮て

DSCF8339+1_201411282038168a5.jpg

出来上がった「ショウガシロップ」(ジンジャーシロップとも言いますね~)を

ビンに入れて保存

残ったショウガは、F・プロセッサーで細かくして

砂糖を加え再びコトコト、1/3を取り出して

ジンジャージャムのできあがり。 

残り2/3に、醤油を加えコトコト。

DSCF8342+1.jpg

細かくしたことでとても食べやすくなりました「ショウガの佃煮」です。

DSCF8341+1_20141128203815b84.jpg

そして、今日もまた再び、ショウガを・・・

スライスするのが大変で、F・プロセッサーでしたらどうだろうか?と

試してみたら・・・

DSCF8351+1.jpg

Oh~~!薄くて良い感じ!

そこで、これからはF・プロセッサーを使う事に。

実に早い!!

流石! 日本の調理家電は最強です!!

Fプロセッサーが無いと、私の調理の半分は出来ません~!


明日も延々ショウガとの戦いです~!


DSCF8348+1_2014112820381452a.jpg

「ブルーオベーション」 満開前でも、7cm超える花径です。

何か、ミニバラなのに得した気分です~。


*************

天気 : 曇り/雨

只今の室温 ; 19.2℃   20:52



花壇

ラベンダー等剪定&挿し木

今日も良く晴れて、暖かい日でした。

いや、暖か過ぎる位で、ホント嬉しい~。

図書館へ本を返し、また借りてきて。

借りても全て読む時間はないんですけれどね~。(^_^;)

DSCF8160+1.jpg

朝の内は、雲もかかってなかったのですが…

12時過ぎたら、あらららら~です。

昨日、今日と暖かかったので、雪も随分消えてます。

DSCF8168+1_2014112219425302d.jpg

暖かいせいか??

こぼれ種から育った「フルティカ」 しっかりつぼみまで付いて。

せっかくだから、防寒しようかしら。



***剪定前***

DSCF8169+1.jpg

枯れてしまった「だるま菊」

DSCF8170+1_20141122194252f3f.jpg

茂って回りを圧倒していた「フレンチラベンダー」

DSCF8171+1.jpg

茂りに茂った「フレンチラベンダーとチェリーセージ」




***剪定後***

DSCF8175+1.jpg

もう、地面が見えるほどに刈りこまれた「チェリーセージ」

DSCF8176+1.jpg

終わって汚くなってしまった「菊」も伐採

DSCF8177+1.jpg

フレンチラベンダーも刈り込み

DSCF8180+1.jpg

花が終わった「デュランタ」も短く刈り込み。

本当は抜いてしまいたい気もしてますが…。

DSCF8179+1.jpg

残骸です~(^_^;)

残骸として捨てる前に、ラベンダーとセージを

ダメもとで挿してみました。

一応、ビニールの覆いをかけて防寒対策してみましたが…。


DSCF8181+1.jpg

剪定終ったら丁度お隣さんが

「富有柿、出来たから食べてみて」と頂きました

ホント、甘ガキが出来るんですもんね~。

ふる里では考えられませんでした。

DSCF8182+1.jpg

さて、ケンタさんが、「先の方は?」との事で

自然薯写してみました。

今日、有り難く自然薯は頂きました。真っ白くて美味しかった♪


「フォーエバー・バレッタ」

DSCF8172+1.jpg

花が長持ちするので、ついつい切るのが惜しくて…

明日こそ、明日こそ切る!と思いつつ…もう何日?

株の充実の為に、切らなきゃならないのですけれどね~。(-_-;)

DSCF8173+1_20141122195636740.jpg

こちらの寄せ植えも、ノースポールが育ち過ぎて

一緒に植えている「マラコイデス」等が窮屈そうなので

植替えしてあげた方がいいかなぁ~?思案中です。


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.6℃  20:03

花壇

苗の植替え

今日は、昨日とうって変わって晴れ!!

暖かい♪

DSCF8130+1.jpg

でも、昨日の雨はお山では雪だったようで

すっかり雪景色!綺麗~~。


午前中は「ピラティス」なので、張り切ってGo

終わった後、買い物中の駐車場でパチリ!

DSCF8131+1.jpg

雲が出てなきゃ、すそ野までばっちりなんですけれどね~。

ピラティスの時「携帯マナー」にしたまま、バックの中に…

で、今の今まで、携帯に気付かず…忘れたまま(笑)

「マナー」にしておくと、つい忘れる事って多いんですよね~(笑)



ピラティスから戻って、昨日買った「ミニバラ」「ポリアンサ」の植替え

DSCF8133+1.jpg

バラは「弱酸性」が良いので、先日試しに「チップ」入れてつくっていた用土に

「腐葉土、ボカシ肥、化成肥料少々、堆肥、ヨウリン、強酸性だと困るので

牡蠣殻石灰少々」の用土に植え付けてみました。

DSCF8144+1.jpg

「ポリアンサ」も同様の肥料に。

DSCF8143+1_201411211950503d3.jpg

ミニバラは、雨のかからない場所に。

ポリアンサは、今日だけ室内に。

その後、気になっていた「挿し木苗」

挿したままではね~!と、植替え決断!

DSCF8136+1.jpg

ドウダンもかなり発根していまして。

チップ混ぜて作っていた土にそのまま植替え。

DSCF8137+1.jpg

平戸ツツジなども発根してましたので

こちらも植替え!

DSCF8138+1.jpg

びっくりですが…

この作業中に、足を2か所蚊に刺されました。

まだ居るんですね~


DSCF8142+1.jpg

さて、農家先生から

大きな「自然薯」頂きました。

プロは流石…!

あちらで良く買っていた「長イモ」とは粘りが格段に違って

箸で持ち上げられるんですもんね~。

あちらでは「花山」等に行くと自然薯売ってましたね~~。


DSCF8135+1.jpg

先日咲いたのより、ややオレンジがかってる気が…

可愛い「ミニチュチュ」ちゃんです。

 なかなか咲きませんね~。


DSCF8149+1.jpg


「カボチャ、サツマイモ、ピーマン、玉ねぎ、ブロッコリー、グリーンピース、牛肉」

の、クリームシチューです。

ジャガイモよりマイルドで、とっても美味しいんです~


※ 「絹サヤ」等が発芽しない!との事で、明日はポットに蒔いてみる事に…(^_^;)

***************

天気 : 晴れ  暖

只今の室温 : 18.0℃  20;05

花壇

千枚漬け&ミニバラ

今日は曇りのち雨

すっきりしないどころか、肌寒い一日でした。


DSCF8124+1.jpg

いつもの園芸店に、と寄り

変わった花色のポリアンサを見つけ

寄せ植えの予定も無いけれど、購入。

赤って、寄せ植えしにくいのよね

なので、ヘデラなどと一緒に植えてみようかな…です。

DSCF8125+1.jpg

ついでに「ミニバラ」も安かったので購入。

ミニバラは、株が充実するまでは鉢で育て、

その後、花壇の縁等に植え替えると、思った以上に良い!を発見。

特に、株の充実を成功させれば数本寄せ植えで売ってますから

切り分けて植付すれば、株も増えてお得ですしね。


数件、園芸店を回り、チューリップ球根買ったり、アネモネ植付したり…

午後から雨が降らなければ、もっとリラックスできたのに~でした。

DSCF8127+1.jpg

聖護院カブが、毎日のように来ます(-_-;)

仕方なしに、大型スライサーで薄く切って

柚子と昆布を入れて、千枚漬け。

DSCF8128+1.jpg

ボールに入れてラップをぴっちりすると

アッと言う間に食べられて便利ですね~♪

次は甘酢漬けにでもしましょうか…(^_^;)

同じ材料が矢継ぎ早に運ばれてくると、流石にどうして良いやら…悩むところです。

※ 本日、親戚6件に「ミカン10kg箱」送る フゥ

市場直送でお願いしたので、1週間から10日位発送にかかるそうで

丁度良かったかもね。

************

天気 : 曇り/雨  寒い1日

只今の室温 : 15.9℃  19:57


花壇

フォーエバー・バレッタ&病気

今日は、晴れ??曇??

そんなはっきりしない天気でした。

まぁ、何となく過ごしてしまいましたが…

午後に、が来て、一緒にお出かけ。

ガラス器のお店へ。

アレコレ見て回り、良いなぁ~と思うものはお値段高過ぎて…(-_-;)

気を取り直して、近くの園芸店へ。

彼女は「ユリの球根」

私は以前から気になっていた、変わった咲き方をするミニバラ見つけ

育て方知らないのに、即購入。

「フォーエバー」としか書いて無くて、ネット検索

「フォーエバー・バレッタ」と判明。

DSCF7657+1.jpg

DSCF7659+1.jpg

色は、上下足して2で割った様な感じ♪


明日は雨の予報

でも、何とか植替えしないと!!

綺麗に育ってほしいもんね。


DSCF7652+1.jpg

ブルーライト

藤色の花なのに、つぼみはショッキングピンク

濃い藤色になるのかしら??楽しみです。

この花の楽しみは「香りの大賞」受賞してる事です。

どんな香りか?? 一番の楽しみは「香り」です。

DSCF7653+1.jpg

ちょっと、へなちょこだったのに、随分逞しくなってきました。

DSCF7654+1.jpg

こちらは「モンキーフラワー」


多年草と書いてあり、買ってきたのは良いのですが…

育て方、ネットで調べたら「北アメリカ」が原産地で

日本の風土に合わないので、一年草扱い…ですって…(がっかり)

今のところは元気ですが…来年、残ってるかどうか??

DSCF7655+1.jpg

DSCF7656+1.jpg

サンバイザーにネットを止めて垂らしてるのですが…

今日も、「ネットが何?!」って感じで、止まり木状態 

何が気に入ったのか??

ホント良く解らないです~。

まさか、此処で巣作り!したいなんて考えてるんじゃ!!


さて、仮設に入ってる知人に野菜を送ろうと

住所の確認で電話したら

「今、癌で入院してて、もうじき退院!」との事。

検診を受けていなかったそうで…

家も流され、本人も癌・・・

フゥ~


1にも2にも、検診!ですね~。

*****************
天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 ; 22.6℃  20:42




花壇

薔薇一覧表

今日も良い天気。

今日は、外仕事殆どしないで終わりました(笑)

で、欲しい「強香バラ」の一覧表を作り

後は、薔薇関係の本をずっと読んで過ごしました。


薔薇を綺麗に咲かせるには

一に管理、二に管理、三も四も管理に尽きる!って感じでした(・・;)

私にできるかしら???

いいえ・・・無理・無理(^_^;)

月1回の施肥と消毒…はい? 

そ…そんなすごい事、多分1~2回して忘れてしまいそう。


と、言う訳で…

まぁ、咲きたければ咲けば!程度の、管理で終わりそうな気も…(^_^;)


「本」の通りに出来たら、私も専門家になれるわけだから

そんな難しく考えずに、薔薇の香りを楽しむ庭!にしたいものです。


なので、なんたって薔薇は「強香」

香りのしないバラは、気の抜けたサイダーみたいな気がしてしまう私です。


でも、先日植えた2本のバラは「微香」(-_-;)

初めてこちらで植えたツルバラ「新雪」も微香…


だから今度買う薔薇は絶対「強香」

そこで、強香バラの一覧表を作り、その特徴や色などをまとめた!って訳です。


いつか園芸店で、一覧表に載っているバラに出会える日が来るまで

バックに「一覧表」入れて持ち歩かなきゃ!です(笑)


あちらに居た時も「香り」のある花木を中心に庭づくりをしまして

せっせと通販カタログで注文してたっけ(笑)


勿論「バラ」も有って、ブルームーン、パパメイアン、ダブルデライトとありました。

いずれも強香バラ。

うんうん、薔薇はやっぱり「香り」だわ~!と思う私です。


「ニュードーン」(CL)もありましたが、これは微香

生育良過ぎて、ツルが伸びてのびて…

当時の私ではとても管理できず、抜いた「可哀想な思い出」のバラです。


こちらでは、過去の苦い管理の轍を踏まないよう

でも、頑張り過ぎない程度でバラと付き合って行けたら!なんて思ってます。


そう言えば、所さんの「目がテン」で

「スズメバチ」は、敵にまずフェロモンを発射して、その臭いをもとに

仲間が多数襲ってくるんだとか…。


最近の「複合」の香りがそのフェロモンの香りの成分と似ているので

野山を歩く時は、「香り」のしない服の方が無難と言ってました…。

へぇ~~~。

今時の柔軟剤は、香水並みの強い香りの物が売りですから

それらも気を付けなければならないって事なんでしょうね~。クワバラ、クワバラ。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.6℃  20;07





花壇

花苗植替え&

暑いです。

と言っても、猛暑ではありませんから…

これからが大変なのでしょうが…

外仕事すると、もう直ぐ、ヘトヘト~~


そこで、アウトドア用の肘掛け椅子を日陰に置き

休み休みの作業です。

まずは、サンマルなどの収穫兼、脇芽取ったり整枝したり…

DSCF5230+1.jpg

おや!ミョウガが顔を出してます!!


DSCF5231+1.jpg

かき分けながら脇芽つみしてたら、見っけ!

静かに球回しして、日光浴!

DSCF5232+1.jpg

こちらには小玉スイカが。

DSCF5234+1.jpg

こちらも球回しして、全体にまんべんなく日が当たるように!!

DSCF5241+1.jpg

坊ちゃんかぼちゃも、収穫

ツルは抜いてしまいました。

ここでまず一休み~

フゥ~~~

DSCF5225+1.jpg

ランタナの植替え

DSCF5226+1.jpg

イチジクも植え替えようと思いましたが

鉢に完全に根が回ってる様子もなく、

上の土を少し耕して、堆肥入りの土を置き

もみ殻敷いて夏対策!!

DSCF5227+1.jpg

DSCF5228+1.jpg

今年挿し木の「イチジク」は、何だか申し訳ないくらいなおちびちゃん。

こちらにも、もみ殻敷いて。

DSCF5229+1.jpg

完全に新葉になった「ポインセチア」

9月になったら、夕方には段ボールで覆わないと!!

他に移植した物

日々草、ヒイラギ、ランタナ地植え他


そうそう、先日蒔いた「ブロッコリー」

発芽始まりました!

DSCF5243+1.jpg



************
天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 28.0℃  20:45



花壇

雑草&伐採

今日は、晴れの予報が…

終日、曇り…しかも、霧?もや?何となく湿った感じで

午前中は風もなく、もう夏バテのようにぐったり。

DSCF5161+1.jpg

湿度が高過ぎ…(-_-;)

おまけに、早朝から「ガビチョウ」がけたたましく鳴き、

夏バテ感が一層強くなる感じで。

DSCF5162-1+1.jpg

DSCF5163+1.jpg

DSCF5164+1.jpg

直ぐ近くの木のてっぺんで鳴いてます。

もう、けたたましく甲高い声(-_-;)


夏バテでも…昨日サカタから、「種の納付書」が届きましたので

振込兼買い物へGo。

戻ると11時、もう昼食の支度です~。

なんて忙しい。(-_-;)


午後は、風も出てきて結構涼しいので

気なっていた花壇の雑草取りと

急に葉が黄色くなって萎れてきた「ブッドレア」を鋸で伐採する事に。


DSCF5166+1.jpg

風車の効果も無く

相も変わらずモグラは、花壇の下をトンネルにしており

花が痛みます!(涙)

雑草取って、トンネル潰して!!

DSCF5167+1.jpg

伐採したブッドレア

この周りにもモグラトンネルがベコッと凹む位大きく…(怒)

「毒餌」置きたい~~

DSCF5168+1.jpg

少し黒くなってきました

でも他のスイカは、何だかダメで…

DSCF5169+1.jpg

DSCF5170+1.jpg

何が悪いんざんしょ!

さて、とにかくピーマン、ナス、トマト・・・どうしましょう!で

DSCF5175+1.jpg

ピーマンの佃煮

千切りピーマンをバターでしんなりするまで炒め

砂糖、醤油で味付けし、最後にすりごまを入れて。

「常備菜」として、意外に美味しいです。

これでピーマンザルで1個分。

DSCF5172+1.jpg

こちらも、潰してみじんにしたニンニクを

オリーブオイルで炒め、次に鶏肉をキツネ色に焼き

野菜を入れてしっかり炒め、水を入れコトコト。

塩コショウで味付け削板、さっぱり系ポトフ。

(ジャガイモ、ニンジン、ピーマン、ナス、玉ねぎ)

何とか、大量に野菜を食べる工夫…大変です~(-_-;)

**************

※ 下の畑、石灰まいて新しい場所耕うん


***************

天気 ; 曇 湿度が高い

只今の室温 : 26.4℃  20:11

※ 昨夜も真夜中過ぎまで眠れず…なので、今夜こそは約寝れると良いのですが~~









花壇

植替え

今日は晴れです~。

やっと晴れ~!って感じ。

ただ蒸し暑くて、辟易。

午前中は家の中の事アレコレして…。

DSCF5125+1.jpg

湿度が落ち着いた頃見計らって「梅干し!」

梅干しらしい色になってきましたね~!


午後、やっと買っていた「花苗」の植替えと

鉢物の植替え等々~~~


DSCF5126+1.jpg

頂き物の「ホトトギス」

大分大きくなってきました~。

花が咲くのが楽しみです!


DSCF5128+1.jpg

植えなきゃならないのに、ずっと放っておいて…(-_-;)

毎日、毎日気になるんだけれど…

ついつい、後回しで…。

でも今日は、一部だけ植替えしました~!

DSCF5129+1.jpg

ランタナも植替え。

用土 : 培養土+腐葉土+鶏糞 のブレンドに。

DSCF5130+1.jpg

モンキーフラワーも植替え!(用土上記と同じ)

多年草って書いてあるけれど、日本の気候が合わず

1年草扱いですって…(-_-;) ガッカリ!

DSCF5131+1.jpg

あまり綺麗じゃない「除虫菊 赤」(多年草)を抜いて

寄せ植えしていた「金魚草、チェリーセージ」を地植えに。

(肥料入れずに植替え)

DSCF5133+1.jpg

「ユリオプスデージー」は、仮植え!

地植えすると、割と大きく育ち、茎は木質化するので

植える場所しっかり考えないと!です。

DSCF5134+1.jpg

岩だらけの厳しい環境の場所に

日々草がこぼれ種で沢山発芽…

明日以降、掘り上げて移植しないと!!

DSCF5135+1.jpg

これが解らない!!

色々なこぼれ種が一斉に発芽してて…

何が良くて、何が雑草なのか??

DSCF5136+1.jpg

本葉が出ると「金魚草」とか「ビオラ」とか解るんですけどね~。

(金魚草も大分生えてるのですが…)

雑草だったりすると、抜くのがもう大変で~!

大体が「雑草」って事の方が多いんですけどね(-_-;)

暫く様子見て、雑草なら抜かなきゃ!!

抜くのに便利な、ピンセットの様な道具、買って来なきゃ!

指だと、違う物まで一緒に抜いてしまうもんね。


さて。。。。。今季第1回目の「トマトペーストづくり)

DSCF5138+1.jpg

サンマルツァーノだと、ゼリー質が少ないので

持ったりした感じで、ペースト向き♪

DSCF5140+1.jpg

大実トマトやフルティカはゼリー質多くて、水っぽくなる。

DSCF5141+1.jpg

なのでそちらは、塩少々加えて、トマトジュースにしてみました。

さて、お味は??? 冷やしてるので、まだ飲んでませんけれど…。


**************

天気 : 朝のうち靄/晴れ  日中、湿度高く蒸し暑かった。

只今の室温 : 25.8℃  20:37  












花壇

台風8号どうなる??&野菜の種

今日は、午前中晴れて、午後はじっとりした曇

そして夕方5時過ぎからパラパラ降りだし

只今、シトシト~~~

明日から明後日の午前中にかけて「大雨」とか…

怖いです。


昨日、台風に備えて「LED懐中電灯」買ったまでは良いのですが

単4ある!とばかり思っていたらなくて

今日、再び買いに行きました…。

DSCF4963+1.jpg

電池を入れて付けてみました。

右の方が断然明るい!!

小さいので、バックにも入れられるからもう1~2個買って置こうかな~。


出かけたついでに

DSCF4964+1.jpg

ペンタスと

DSCF4965+1.jpg

モンキフラワーなる物を買いました。

双方とも多年草と書いてあり、安心して買ってきましたが…

「ペンタス」は寒さに弱く

「モンキーフラワー」(ミムラス)は、北アメリカ原産で

日本に合わないので1年草として扱う…とネット検索の結果判明…

あらら~~~~~~~~

衝動買いはするものじゃありませんね~~~~~~~(-_-;)

それと、ネット注文しようと思っていた「タキイ」の玉ねぎの種…

売ってましたので購入!

「フォーカス」は「超極早生」で、3月頃から収穫ですし

「ネオアース」は、2月頃まで保存可能 (ここはどうかな?)

「ルビールージュ」は、赤玉の割に長持ちするタイプで

毎年作ってますが、意外に作りやすい野で、これにしています。

なので、予定としては、「玉ねぎ切れ」の期間が少ないように3種植えてみます。

他に、昨年の種が残ってる分を蒔き切ってしまおうと考えていますが…はて?


DSCF4962+1.jpg

さぁ、今度こそ多収目指して頑張ります!!です~。

DSCF4961+1.jpg

サカタからも「カリフラワー」の種が届きました。

7月中旬蒔きです。

後はキャベツ「冬王」が届けば、今年の購入種はお終い!!(の、はずですが…)



DSCF4968+1.jpg

夏野菜、これでもか!って位有り

蒸し暑いので~これ!

DSCF4969+1.jpg

ナスの煮浸し(ナスを炒めてから、酒、しょうゆ、砂糖を入れ

油揚げかさつま揚げを入れ、茹でたインゲンも入れてお終い!)

水は入れません~。

DSCF4970+1.jpg

意外に飽きずに食べられるのがこれ!

1週間に2~3回はしますかね~。

DSCF4972+1.jpg

今まで嫌いで食べなかった「ところてん」ですが~

アピタのこれは、私でも食べる事が出来、以後、殆ど毎日食べています。

三陸海岸から遠くなったので「海藻」に飢えてるんでしょうかぁ~。


離れて何が悲しい!って、「海藻」が食べられなくなったことですね~。

「生フノリ」の美味しかったこと~~(はぁ~)


さて、明日は大雨の予報です…

停電になったら、IHなので、困りますので

停電にならずにいて欲しい~~~。


****************

天気 : 晴れ/曇/雨

只今の室温 : 27.5℃  20:02  窓ちょっとだけ開けたら、涼しい空気~ なので、暑くは有りません。


花壇

グリーンカーテン

今日は、台風8号が来襲する!と云った緊迫したニュースが嘘のように

朝から静かに晴れてます。

風もそよ風、穏やか…

でも、こんな日は今日限りのようですね~。


こぼれ種で越冬したゴーヤが出て来てまして

遅ればせながら、ぐりーんカーテンする事に。


一応1本は植えましたが、1本では、ぐりーんカーテンには程遠い感じで

今日、プランターを買ってきて、また植え付けてみます~。


まぁ、立派にならなくても

そこそこでも、真夏の直射日光を和らげてくれたら

それはそれで、御の字!!


それでは、買出しに出掛けましょうか!



※ 今朝、明るい日差しの中ですと「浴室」の汚れが気になって

シュッシュと希釈漂白剤をかけて、

気になるところはブラシでゴシゴシて、

水をジャージャーかけて、すっきり~~~~♪


梅雨時のジメジメは、少しでも気分爽快に過ごさねばね!!

貴重な晴れですもんね~~~~♪


*********中断**********

只今の室温 :  26.6℃  9:21







花壇

大嫌いな物

雨のち晴れ

気温もぐんと高くなりましたが、風が有り、まぁまぁ


今日は、ミニ胡蝶蘭、植替えしてから初めての水やり

DSCF4700+1.jpg

育つかなぁ~。

その後ずっと気になっていた雑草取り

DSCF4701+1.jpg

DSCF4702+1.jpg

取った雑草の山

ゼイゼイ

DSCF4703+1.jpg

倒れたヒマワリは、起せないので根元に土をかけて

バケツで水かけて!

生きる力が有れば、頑張るでしょう!

DSCF4704+1.jpg

軸に挟まって曲がったまま育ったきゅうり

DSCF4705+1.jpg

途中水分不足で、ちょっと形が悪いキュウリ。

環境に迎合して育つんですね…

私も、見習わないと!!


DSCF4710+1.jpg

コリアンダーの花

DSCF4711+1.jpg

順調に育つ坊ちゃんかぼちゃ

DSCF4712+1.jpg

っても食べる気にならず、もうじき花が咲きそうな…

DSCF4713+1.jpg

あぁ、ヒマワリってホント太陽が似合うわ。


DSCF4717+1.jpg

そして私が大嫌いな物 

雑草の「コニシキソウ」

ホント、雑草ってどこか憎めない所があるけれど

これだけは嫌い…

何だかわからないけれど、大嫌い!!


DSCF4719+1.jpg

口直しに、今年の一番花のキキョウ

キキョウを見ると「お盆」を思い出してしまうんですが…

まだ7月にもなってない…(-_-;)


で、動き過ぎて疲れたせいか

ちょっとした傾斜で滑って、思いっきり転び…

左腕と左足を地面に強打…

その時むち打ち??

頭痛が…


頭が重苦しく痛く、首も…

ア~ァ、まだ、悪のスパイラルから抜け切ってないようだわ!!

***************

天気 ; 雨/霧雨/曇/晴れ

只今の室温 ; 27.4℃   16:14


※ 信州信濃の蕎麦よりも 私はニャンコのソバが良い~~

良いなぁ~、フカフカの専用ベッドでぐっすり寝てるぅ~。

ニャンコになりたい~~~

頭が痛い~~~






花壇

挿し木、掘り上げetc

今日は朝10時頃まで、昨夜未明に降った雨が

乾かない位、湿度100%!って感じの空…。

晴れるのか?降るのか不安な状態でした。


近頃、早く寝るせいか、朝も早く…

ではでは!スコーンを焼きましょう!!

6時台には焼き上がり…♪

良い香り~~。


朝のバタバタが終わった後で、

いよいよ、挿し木の開始!

12時過ぎまでかかりました。


DSCF4314+1.jpg

↑は、挿し木の余りと水の中で発根するものの2種です。

DSCF4316+1.jpg

ポットに「鹿沼土、赤玉土、余って立たねば気用土」の3種をブレンドした物を入れ

それに次々挿してみました。

DSCF4315+1.jpg

こちらは、鹿沼土だけの用土に…

DSCF4317+1.jpg

以前に挿していたものが発根してましたので

ポットに掘り上げ。

まぁ、此処までで昼過ぎまでかかるんですもんね~(-_-;)


昨年、紅かなめがまるで駄目でしたから…

今回も期待は薄いのですけれどね~。

DSCF4318+1.jpg

DSCF4319+1.jpg

鉄砲百合が咲きだしました~。

DSCF4320+1.jpg

ピンクの「ホリホック」も♪


さて、午後は、いつもの夏ミカン剥き~~~

DSCF4321+1.jpg

3時頃までかかりまして~~~

その後、ボタン付等繕いもの…

洗濯物たたんだり、庭先畑の管理したり…

あっと言う間に4時過ぎるんですもんね。


仕事してるより、ずっと時間に拘束されてる感じです~~(-_-;)

DSCF4323+1.jpg

で~~、本日の収穫~~~

夏野菜が、採れ出して来て…、また忙しくなりそうです。


明日は午前中雨の予報ですから、少しは休めるかなぁ~???

***************

天気 : 曇  未明に雨

只今の室温 : 25.6℃   19:57

眠い…ZZZZzzzzz






花壇

植替え&挿し木

今日は、晴れのち曇りで過ごし易い一日でした。

早朝、5時台に昨日植え損なったグリーンカーテン用のゴーヤを植えて、

ついでに花々に水やり…。

DSCF4281+1-1.jpg

ゴーヤ2本、パッションフルーツ1本

DSCF4310+1-1.jpg

あら~、可愛いカマキリちゃんが♪


でもって~~、一段落した後に

某所で「徒長した木々」をくれると言うので

行ってきました~~。

DSCF4283+1.jpg

DSCF4284+1.jpg

去年、ものすご~~く沢山頂いた「紅かなめ」

挿し木1本もつかず…(-_-;)

今回も、はなはだ疑問ではありますが…

ドウダン位は付いて欲しい所ですけどね~。

あちらでは、道路沿いに沢山ドウダン植えて…

秋に真っ赤に色づいて、道行く人が「綺麗ね~」って喜んでくれてましたっけ。

こんなに沢山有りますから、まずは「鹿沼土」2袋位は買って来なきゃ!!です♪

付いたら嬉しいなぁ~。

DSCF4287+1.jpg

ここは、ハーブガーデンⅡです。

DSCF4289+1.jpg

坊ちゃんかぼちゃ…7月下旬には食卓にのるかしら??

DSCF4288+1.jpg

胚軸挿しのキュウリ、まぁまぁ順調ですね~♪

DSCF4290+1.jpg

下仁田ネギも大分大きくなってきました。

DSCF4291+1.jpg

グアバは、随分つぼみが付いてます。

DSCF4294+1-1.jpg

パッションフルーツの種、水に浸してましたが

一向に発芽せず、もうダメ!と鉢に移して…

ほぼ半月以上たったでしょうか?? 何やら芽らしきものが…

DSCF4295+1-1.jpg

よく見ると、露出してる種にも根が…

DSCF4308+1.jpg

午後には、双葉展開!

今頃発芽ですかぁ~~~~。苗買っちゃったし~~~~(-_-;)

ものすご~~~~く長い期間発芽迄かかって、驚きです。

DSCF4296+1.jpg

本日植え返した「ミニ胡蝶蘭」

あちらでも育ててましたが、引っ越しの時、差し上げてきましたしね~。

DSCF4297+1.jpg

球根ベゴニアも植替え~。

DSCF4299+1.jpg

本当に大きな花で、パキッとしていて夏らしいです。

DSCF4306+1.jpg

先日吊るした玉ねぎ。

残りは、ネットで保管することに(笑)

DSCF4311+1.jpg

本日の収穫 キャベツは2個、キュウリ4本です~。

****************
天気 : 晴れ/曇

只今の室温 ; 25.3℃ 20:43

花壇

グリーンカーテン設置&花

今日は良い天気です。

DSCF4273+1.jpg

朝の内だけ見えます。

大分雪も消えて…、いよいよ登山シーズン到来ですね~。

今日は、午前中買物に行き

ついでに枝豆の種購入。

DSCF4274+1.jpg

DSCF4275+1.jpg

カメムシ被害で、全滅かもしれませんけれど(-_-;)

今日は、キュウリ5本の収穫です~。

今年は、何かキュウリ、食べられそうな予感。

昨年はダメでしたもんね!!

で、買い物から戻って、「パッションフルーツ」の為のネットを張って

盛夏、残暑に向けてのグリーンカーテンです!!

と、写真撮り忘れ~~。


午後は、園芸店2件と、D2、カインズと「培養土」買ったりetc

DSCF4276+1.jpg

目の覚めるような真っ赤な「球根ベゴニア」(カレッツァ)が有り、購入。

夏は、真っ赤が良く似合いますもんね!!

DSCF4279+1.jpg

で~~、いつものようにミニ胡蝶蘭を2鉢貰って♪

明日、しっかり植替えです!!

最初のお店で、大きな胡蝶蘭、買う、買わないと迷って

買わずに、いつもの園芸店に行って良かった~♪


仕事帰りにが寄って、

庭のデザイン考察。


庭先「菜園」止めて、芝を張ろうか?!なんて話中です~。

クレマチスの丘の影響「大」です!

140408_115100+1.jpg

140408_115117+1.jpg

140408_115126+1.jpg

140408_115139+1.jpg


この茶畑に小さな小屋を建てて、畑しながらのんびり景色楽しもうか?!

何て、皆で話し合ってます。5年後の話ですけどね…。

何しろ、景色が抜群!!  日当たり抜群!

静かで、車も通らない…、良い場所なんですよね~。


なので、いずれ、畑もまた増える事ですから

庭は、ご近所さんも集える憩いのガーデンにしよう!なんて

私ととで、勝手に構想中です~。女は強い!!(笑)

まぁ、構想するだけは自由ですしね~。

思った通りの理想の庭には作れないでしょうけれどね…(-_-;)

******************

天気 ; 晴れ  夕方曇

只今の室温 : 25.5℃  21:33  外気温 20℃位





花壇

クレマチスの丘

今日は、曇り時々晴れ…

昨日の落ち込みに、が、クレマチスの丘に誘ってくれました。

10時開園ちょっと前に無事着きまして…

カメラ持って出て、写そうと思ったら…

「メモリーが入ってません!」 は?

最悪な気分…

なんか、「悪のスパイラル」に入ってません?!私。

やっぱりお祓い!!  しなくちゃ!!


ガラケーの画像、荒れ荒れ…で仕方なくちょっとだけ写して…(-_-;)

140617_102614+1.jpg

入場料1200円  それだけに実に綺麗に整備されて清々しくて。

140617_104048+1.jpg

庭づくりの参考にホントなりました。

140617_104525+1.jpg

140617_110530+1-1.jpg

クレマチスも多彩で、その下草も多彩で…

本やカタログでは大きさや、育った感じが解りませんが

実際見ると、茎がたおっるのや、思った以上に綺麗な物や…

140617_111405+1.jpg

140617_115905+1.jpg

常に、職員が手入れを怠らなくて

ちょっとした剪定のコツなども教えてもらったり…で

車ぶつけた事などすっかり忘れ♪

140617_120107+1.jpg

木陰に置いてあるベンチも、綺麗に清掃されてますから

ちょっと歩いては、ベンチに座りペチャクチャ。

140617_121030+1.jpg

ちょっとしたフラワーアレンジメントも、参考になって♪

140617_121908+1.jpg

プリペット(多分)の植え方も、フムフム・・・

ガーデンデザインは、本物を見るに限る!!でした。

あちらでは、「芝」を植えて、その手入れがなかなか出来ず大失敗でしたが

秋になったら、お庭大改造に着手したい私です。


※ ピーマン初収穫

絹サヤ、玉ねぎの後地を耕うん。

**********

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温 : 25.9℃  21:15


花壇

ミニバラ&色々

今日も良い天気です。

25℃位でしょうか~。

半袖1枚でOK! 風が有るので爽やか。

今日は、と買い物に。

近頃、ガーデニングの話で盛り上がるんですよね~。


最初はちょっと遠出しようか?!なんて話が

言っても買う物も無いよね~、それよりいつもの店に行かない??

行く行く!

と、馴染みの園芸店へ。

彼女は、何とかという珍しい花と、ワイヤープランツ。

それと、先日貸した園芸の本に書いてあった「馬糞堆肥が良い!」が頭に有ったようで

それがちょうど園芸店に有り購入。


私は?! ちょっと庭を8月に直す予定があり

工事になるので、ググッと我慢!

それでも、目に付いたちょっと変わった花色になるミニバラ見つけ購入。

戻るなり、即植替え…。

(園芸用培養土+堆肥+赤玉土) 後日追肥の予定。

DSCF4190+1.jpg

かぶせてあった、パラフィンを取ったら、以外に痛んでいて、葉がぽろぽろ…

あらら~。

ちょっとガッカリでしたが、たっぷり水やりして、

明るい半日陰で、暫く養生する事に。

DSCF4191+1.jpg

種から育てた宿根草の「マルバ」も次から次へと咲いて

はかなげな薄いピンクの花びらが可憐です。

DSCF4192+1.jpg

コリアンダーは日毎に大きく育って行く感じで…(-_-;)

DSCF4193+1.jpg

DSCF4194+1.jpg

馴染みの園芸店から貰った花も生き返り、沢山つぼみ付け始めました。

DSCF4195+1.jpg

隣組のおじいさんから貰った鉢…

何お花かな~?と思ったら「ヒメツルソバ」みたいです。

これは大変です…油断すると、グングン広がってしまうので、鉢の中だけで育てないと…(-_-;)

DSCF4196+1.jpg

ポインセチアも、切り戻したら新芽が随分伸びてきました。

Xmasに間にあうよう育てないと♪

DSCF4197+1.jpg

今日は空気もカラッとしてましたので

ちょっと、日光浴。

DSCF4198+1.jpg

下仁田ネギも大分育ってきたと思って居たら

DSCF4199+1.jpg

下仁田ネギ苗を頂きました(笑)

DSCF4200+1.jpg

インゲンですが…つる??

なんか、ツルらしいのが伸びてます…(-_-;)

DSCF4202+1.jpg

クリーピングタイムに「ヤマトシジミ」が♪

DSCF4203+1.jpg

oh~~鉄砲百合・ぴんく、生育良く沢山つぼみ付けてます。

DSCF4205+1.jpg

種から育てた「ホリホック」

なんて綺麗なんでしょう♪

DSCF4207+1.jpg

こちらも種から育てた「日日草」白ですね~♪

DSCF4208+1.jpg

そして、仕込み1年半物! 自家製味噌。 香りふくよか~

近頃、日差しが強く…日やけ気味…気になります(-_-;)

明日も、鉢物の整理整頓しなきゃ…。 毎日暇なしです…

仕事していた時の方が、時間にゆとりが有ったような…(-_-;)

***********

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.4℃  20:37 今ちょっと窓開けたら、涼しい風が…外気温は20℃位でしょうか??





このカテゴリーに該当する記事はありません。