fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
上の畑

畑の様子

曇っています。

暑くも寒くもなく良い感じです。

平日の待ちに待った今日…

は、待ってました!とばかり某農機具店へ連絡。

連休中に、愛機である耕うん機のひもが切れた!と

草刈り機のエンジンがかからなくなった!の2点を

見てもらうためです。


うまい具合に朝一番に来てもらえることとなり

早々に畑にいそいそと。


震災に遭う1年前に新車?で購入した愛機。

被害を免れ、一緒に越してきて早10年

最早、ポンコツ?一歩手前になりましたが

無くてはならない「畑の友」のようですから

なんとか直して、寿命を全うさせたい!と思ってるようです。


草刈り機も、ここでは必需品。

草ぼうぼうにしておけませんしね。

直ればいいなぁ~と、私も期待してます。


さて、そんな古愛機が活躍する上の畑は・・・


IMG_8208_1.jpg

満開を楽しんだ桜を横目に

坂道を歩く、歩く、歩く。

IMG_8211_1.jpg

遠くに南アルプスが見える遠回りの道を歩き

IMG_8214_1.jpg

香花(シキミ)とお茶が混在する道を通り

やっと着いた場所は、ヒノキ林と茶畑に囲まれた

ひっそりとした場所。

IMG_8216_1.jpg

手前は畑の友人から「これ使えば」と

もらった雑草除けシート。

この間にカボチャを植えます。

IMG_8217_1.jpg

ジャガイモの向こうはトマトやナス

IMG_8218_1.jpg

シャドークインは特徴的な茎と花が咲きます。

IMG_8219_1.jpg

IMG_8221_1.jpg

IMG_8222_1.jpg

IMG_8223_1.jpg

最初に蒔いたきぬさやは、ことごとく根切り虫の食害に遭い

二度目のまき直しはポットで育てて定植なので

やっと今が収穫時期です(;^_^A

IMG_8224_1.jpg

IMG_8225_1.jpg

IMG_8226_1.jpg

IMG_8227_1.jpg

IMG_8228_1.jpg

IMG_8229_1.jpg

IMG_8231_1.jpg

IMG_8236_1.jpg

ニョイスミレかな?

菫の中では地味なので、目立ちませんが

よく見ると可愛い花です。

IMG_8237_1.jpg

IMG_8241_1.jpg


何しろヒノキ林などですから

勝手に生えるしの竹は取れるのですが…

あまり使い道は無くてね(;^_^A

IMG_8243_1.jpg

道端には、オドリコソウの群落があるのですが、

これまた地味でだれも目に留めないです。

IMG_8245_1.jpg

そして孟宗竹…これが茶畑では厄介者だそうで

どんどん進出してくるので、

仕事そっちのけでタケノコ掘りしないとダメみたいで…。

IMG_8247_1.jpg

おかげで、今年は(また、筍)ってくらい

タケノコいただきました(ありがたい♪)

そして、往復すると…

IMG_8250_1.jpg

この歩数に、庭先でパタパタ動きますから

1万歩超えは楽勝ですが…

流石に休憩なしの坂道歩きはきつい…

(あ~、運動不足)を痛感。


やはり「歩きの効果」は、日常の動きで

1万歩よりずっと健康維持に優れてる!を実感です。

健康番組で、毎回言われる「歩く!」は確かに

その通り!ですが…、坂道あるくを考えると

二の足分で、つい、今日はいいんじゃないかな…と

甘やかす自分がいます(;^_^A


「継続」って本当に難しい事ですね。


では、また明日♪

********************

天気  :  今のところ曇り

ただ今の室温  :  21.5℃  10:02

スポンサーサイト



上の畑

徒労、ネコの手借りる?!

今日は幾分過ごし易く

晴れたり曇ったり

曇って涼しくなったので上の畑に。



なのに、畑に着いたら日差しが

ウソぉ~~~

暑い。

汗がポタポタ…


こ、こんな筈では…



苗づくり失敗して、今頃定植の

キャベツやプロッコリー植えて

ま、いつか育つでしょう…(^_^;)




主人の心房細動以来、畑仕事もおろそか。

すると、畑は荒れ放題…(^_^;)


DSCF7594_1_201910071400074cd.jpg

モロヘイヤジャングル


酷い(・_・;)  そろそろ抜かなきゃ…




DSCF7601_1_2019100714004894b.jpg


オクラは、種が出来ますよ~状態。



DSCF7600_1_20191007140053197.jpg

アシタバも、ちゃんと越冬でいるかしら??





心配だった生姜は、追肥も土寄せもしないまま

どうかなぁ~でしたが

サトイモの日陰のお蔭でまぁ何とか。


DSCF7598_1_20191007140030dbf.jpg

DSCF7596_1_20191007140050e07.jpg

ショウガは、ほぼ毎日使うので

出来ないとガッカリですが

まぁ何とか♪



DSCF7595_1_201910071400283f3.jpg


絹サヤのあと地に、勝手に生えてきた

ツル首カボチャの凄いこと!!

ショウガに覆い被さってます。




自然薯の上の一番端を試掘りしてみました。

DSCF7602_1_20191007140046817.jpg

11月中旬頃堀上の予定ですか

昨年よりはちょっと良さそうな感じです。


DSCF5155_1_20191007141229ea6.jpg

昨年、10/25の自然薯は(↑)

台風の直撃で支柱が折れたりに

天候不順が相まって、

種イモ程度の大きさにしかなりませんでした


それに比較すれば、まぁまぁでしょうか…。



下の畑に寄って、菜物収穫して戻ったら

ぐっすり寝ていたニャンコ姫が…

にゅ!っと、オテテ出して


「ねこのて、かちてあげたでしゅ!」

DSCF7617_1_20191007141931e3f.jpg


DSCF7604_1_20191007135953802.jpg


DSCF7610_1_20191007140008bb3.jpg


DSCF7611_1_20191007141854c6f.jpg


DSCF7616_1_20191007141919a58.jpg


はぁ~~、可愛い~~~    


癒され猫の手です♪



外では、今シーズン最後のお茶刈真っ最中

DSCF7613_1_201910071419186cd.jpg



庭は…

DSCF7619_1_20191007141936627.jpg

DSCF7621_1_20191007141937c12.jpg

何やら白いのが見えてます。

つぼみでしょうかね~???



DSCF7618_1_2019100714193817d.jpg

ライラックは、今年花が咲かず…

イボタを育てた方が良いかしらね??(^_^;)




※  徒労の話 


ここ2日ほど、真剣に「フルムーン」で旅行しようか!と

時刻表見ながら計画。

宿まで手配して…

さて…切符の手配しようか!となったら、夫が…

「まだ、何となく動悸もするから心配だ!」と言い出し

結局中止

接続等々の問題で、ちょっとハードだったかも。



二人で、あの丸二日間は一体何だった?(笑)



今回計画立てて見て…

「電車の旅」って案外不便って知りました。


宿まで遠いとか…

接続が悪すぎて、宿に辿り着けないとか・・・


昔なら、寝台特急が有ったので

移動もまだ楽だったんでしょうけれどね~~~


楽旅はそう簡単には転がっていない!です(^_^;)



*****************

天気  :  晴れたり曇ったり/曇り

ただ今の室温  :  24.9℃ 急に肌寒くなって窓締切!  14:33

上の畑

トマトの脇芽欠き、クレマチス、ハクチョウゲ

午後から雨の予報でしたので

急いで上の畑で絹サヤ収穫

ところが降る様子もなく、日差しが…

それならトマトの脇芽欠き等致しましょう♪

まずは、野菜のチェック

DSCF3475_1.jpg

まずまず順調、ニジュウヤホシテントウも数匹

ごめん!

DSCF3478_1.jpg

先日農家先生から頂いたブロッコリー

こちらも順調

でも、これから夏に向けて収穫可能なのかな??

DSCF3481_1_2019052020050119a.jpg

DSCF3482_1_20190520200508278.jpg

キュウリもゴーヤもイマイチ

DSCF3476_1.jpg

絹サヤは、毎日収穫しないとメタボ絹サヤになってしまいます。

DSCF3477_1_20190520200529c44.jpg

DSCF3491_1_201905202005324d9.jpg

これからが大変な支柱立てです。

何しろ長く伸びますからね~

去年は台風で倒れて、満足な自然薯は出来ませんでした。

今年はどうでしょう??

DSCF3488_1_20190520200534bf1.jpg

DSCF3487_1_20190520200536e43.jpg

DSCF3480_1_2019052020051813b.jpg


DSCF3495_1_201905202015255ee.jpg

結局、雨は降らないし~と

トマトの脇芽欠きし、支柱へ誘引作業

DSCF3494_1_20190520201448caa.jpg

※ この脇芽を水に1時間くらい水揚げした後

培養土に挿すと、ちゃんと根が出て苗になります。


この後、畑の雑草取りをして午前作業終了


さて、庭

DSCF3496_1_20190520201533b40.jpg

元々この地に有ったようで

いつの間にかあちこちからどんどん出て

切っても切っても出て来るハクチョウゲです。

垣根に適してるようです。


DSCF3500_1.jpg

DSCF3509_1_2019052020152747f.jpg

DSCF3498_1.jpg

DSCF3508_1_20190520201517f28.jpg

今年は1房でも良いから食べてみたい♪

DSCF3502_1.jpg

ウッフッフ、もくろみ通り種が出来て♪

DSCF3518_1_20190520202231e83.jpg

こちらも、まるっちい種が出来てます。

DSCF3512_1_201905202015008bf.jpg

クレマチス・カーメシーナに小さなつぼみが。

いつ咲くんでしょうね。

DSCF3514_1_20190520201516e11.jpg

こちらはロウグチ

素晴らしい!高貴な色ですね~♪


さてさて、午後に買い物に行き・・・

良いもの見っけ♪

DSCF3519_1_2019052020250071d.jpg

何なに、フムフム・・・

DSCF3520_1_20190520202510fc2.jpg

要するに、日焼け止めの肌色タイプって事かな?

パッと塗って外に出られる!何て楽チンなの!

明日から!と思ったら、明日は雨ですって(^_^;)


そうそう、今日収穫した絹サヤ

袋で2つ(^_^;)

DSCF3521_1_20190520202526619.jpg

ちょっと膨らんだおデブちゃんと、

普通の絹サヤを、丁寧に分けていきます。

膨らんだりグリンピース状態になったのは、

ちょっとスープなどに。

DSCF3522_1_201905202025235e8.jpg

大量にある野菜は、大量消費できる料理になるのよね~。

DSCF3525_1_20190520202528107.jpg

具沢山と云うより、具ばかりのスープに。

(スープと言えるか?)

身体に優しいのは良いけれど…

一向に痩せないのは何故?!


朝から夜まで、食べる為にせっせと働いてて…

これで良いの?私の人生??

なんかちょっと違ってない??


ま、言い出したらきりがない…

与えられた場所で咲きなさい!って言うものね~。

もっとも咲き過ぎて、枯れ葉散る~~~ですが。(^_^;)


****************

天気  :  曇り時々日差し  

  未明から雨ですって…しかも強いとか…、無事過ぎて欲しい(祈)

ただ今の室温  :  24.4℃   20:35


上の畑

自然薯、里芋、ピーマン、リシマキア

今日は、霧雨/晴れ

昨日の雨で、午前中は雑用。

午後は、上の畑に行って。


あぁあ・・・

カボチャは「ウリハムシ」でボロボロ(涙)


DSCF1817_1_20180519204614f3b.jpg

DSCF1818_1_20180519204736f66.jpg

自然薯は、虫食い関係ないから割と楽ちん。

此処の畑にはとても合うようです。

ただ植えて行けばよいのですが、ツルが長~~く伸びますから

長い支柱が必要です。


DSCF1819_1_20180519204657a1e.jpg

DSCF1820_1_20180519204713406.jpg


サトイモも割と立派に出来るんで

以前は「エビイモ」や「ヤツガシラ」も作ってましたが

食べきれないのでやめました(^_^;)

サトイモは、自家採種で十分。

凍みない程度に越冬させ、芽が出たのを

植えれば、後は玉に追肥と土寄せでOK!



DSCF1824_1_20180519204710d3f.jpg

ゴボウも良く出来ます。

袋栽培の場合は、サラダゴボウなどが良いかも。

ゴボウは連作を嫌いますから注意!

※ ちなみに掘るのが送れてボコボコになったものでも

ポーラーで削いで、天日で干せば

そのまま使える干しゴボウとなります。

その際、削いだのは水に漬けてあく抜きすると綺麗に仕上がります。


DSCF1822_1_20180519204727eb2.jpg

DSCF1823_1_201805192047238aa.jpg

あまり手をかけなくても、此処で良く育つものを植えています。

なのに…何故か??今年はピーマン類

ゴーヤにキュウリ…良くありません(涙)

何で?

DSCF1828_1_20180519204722514.jpg

DSCF1829_1_20180519204730107.jpg

これまでピーマン類は上の畑でも下の畑でも

苦労しないで育ってきたのに…何で??

DSCF1832_1_20180519205730e43.jpg

悪い状態…う~ん。

DSCF1830_1_20180519205650308.jpg

(↓)遅く蒔いた方が良い感じ。

DSCF1831_1_20180519205718c0d.jpg

なかなか難しい。

野菜づくりは神秘の世界です~~~



DSCF1827_1_20180519204737108.jpg

ネギ苗が余ったので、此処にも植えて。


苗つくりは、発泡の深目の箱にゴロ石を敷き(排水良くするため)

野菜用培養土に筋蒔きして、軽く覆い土

箱の蓋をずらしてかけて、乾かさない様にすれば

簡単に発芽します。 

追肥しながらそのまま育てれば立派な苗が出来ます。


DSCF1834_1_20180519205722c94.jpg

DSCF1833_1_201805192057163b2.jpg

「オクラ」こんなに植えてどうする??

毎日オクラ状態になるのが怖い!


オクラは、八重桜が散る頃に直播すれば

簡単に発芽するかと。

セルトレイで1粒ずつ蒔いてもOK!



DSCF1835_1_20180519205716670.jpg

モロヘイヤも…(-_-;)

モロヘイヤも同様に蒔けば、簡単に発芽します。

DSCF1836_1_20180519205720bb3.jpg


上の畑は、少し傾斜が有りますから

強雨が続くと畑土が流れるので

土嚢を積むことに。

DSCF1816_1_201805192105152d3.jpg

これで、畑土流出が防げます♪


さて、庭

DSCF1812_1.jpg

リシマキア・リッシ―が大分育ってきました。

ネメシアの薄紫となんか合う感じ♪


DSCF1814_1_2018051921051688c.jpg

何?と思ったら、モクビャッコウのこぼれ種発芽。

DSCF1815_1_20180519210512792.jpg

モクビャッコウ(↑)

DSCF1774_1_20180519210509c75.jpg

セラスチウムは、挿し芽で更新しないと

ある年に忽然と消えちゃうんです。

6月に入ったら、ラベンダーなどと一緒に挿し芽しなきゃ!!



DSCF1773_1.jpg

カモミールはいつ見ても可愛い♪

ひょんな所でこぼれ種で発芽して

細々~と思ってると、急に大株になるんだから(^_^;)


DSCF1796_1_201805192104521b3.jpg

アハ、ソラマメみたいな種ですね~。

どんな種が入ってるのか?楽しみです。


DSCF1813_1_2018051921045225f.jpg

モミジが、気が付くと生えて育ってる…

もう何本目??

我が家にもご近所さんにもモミジが有るから

何処のモミジだか?(笑)

DSCF1811_1.jpg

株だけがやたら大きくなって

まだ咲いた事が無い「卯の花」

なんか邪魔~って感じなので切ろうか!なんて。


DSCF1772_1_201805192125056f2.jpg

DSCF1771_1.jpg

卯の花の影で、エキウムに日が当たらないしね~。

DSCF1794_1.jpg

鉢で買ったアジサイ

地植えしたら、あっと言う間の大株に。

花後にしっかり剪定しないと大変な事になりますね~(^_^;)

DSCF1789_1_201805192125100fe.jpg

昨日収穫した野菜でポトフ風。

「ジャガイモ、玉ねぎ、にんにく、しょうが、大豆、

キャベツ、絹サヤ、ゴボウ、キノコ3種mix、細切り牛肉」

週3~4回は、こんな野菜スープが定番の我が家です(^_^;)

野菜の大量消費に、これが一番なもので・・・(・_・;)

**************

天気  :  雨/晴れ

只今の室温  :  25.7℃   21:31

上の畑

軽トラ購入か?!

今日は曇り空ですから

日々のカンカン照りから少し解放された植物達がホッとしてるかもね。

このところ、中古で買った軽トラの調子が悪く

どうもダメかも…。


職業農家でもない野に、またまた軽トラ購入となると

本当にお高い野菜となるけれど

趣味にはお金がかかるもの…と考えれば、致し方ない出費なのかも…と

考えて見たり…(-_-;)


軽トラなければ、上の畑への移動は大変ですし

とりわけ、耕耘機の移動が出来ないとなると

もう、上の畑の仕事は至難の業


小さな家庭用耕耘機なら乗用車に積んでも…ですが

我が家の耕耘機ではちょっと無理。

我が家の「野菜の時間」は、ただ今大変な時間に突入状態です。


3年後に、車で15分位はなれた畑が戻ってきたら

ますます大変な事になりますから

この際、軽トラ購入も視野に入れないと…(-_-;)


今度購入の際は、自社工場付の所から買う!

車がダメになるまでずっとそことのお付き合い!って事にしないとね。


今年は年明け早々から、悪い事ばかり続いている我が家。

そろそろ良い事が起きても良さそうなのに…

まるで駄目な年ってあるものなのですね~(涙)


さて、今日は、気分転換も含めて花の種まきとか

先日買った「アシタバ」の種まき、キュウリのポットへの植替えなど…

まずは、外仕事して下がりっ放しのテンションを少し上げないと。


**************

天気 : 曇

只今の室温 : 23.1℃   9;31





上の畑

アスパラ、コゴミ収穫

DSCF1986+1.jpg

上の畑に移植して2年目

アスパラが結構大きく育ちまして

今季2度目の収穫です。

DSCF1987+1_20150405190930866.jpg

下の畑の一角に「コゴミ」が出てまして♪

これはもっと良い場所に移植して、大きな株に出来れば!です。


この地で「コゴミ」に出会えるとは♪ラッキーです。

DSCF1989+1_20150405190928203.jpg

早速、春の味をそのままに♪調理してみました。

美味しかったです~。アスパラもほどい柔らかさで。

DSCF1988+1_2015040519092927d.jpg

イワシの生が売ってましたので

いわしのつみれ汁にしてみました。

先日は、サンマを♪

ミンサーって、割と簡単に「すり身」が出来るのです。

青紫蘇が出来た頃に、昔のようにサンマのすり身を包んで焼いて♪

青紫蘇の季節が待ち遠しいです~。

明日は曇り/雨の予報…(-_-;)

でも気温は24,25℃位までになりそうな…ムシムシ、ムシムシ…でしょうか。

*********

天気 : 雨

只今の室温 : 22.5℃  19:17

上の畑

畑の様子

今日は曇り、午後から雨の予報です。

玉には畑の様子を見てこようかな!

最初は上の畑に。


***上の畑の様子***

今の時期は、見ると言ってもね~~~

何も特筆すべき事は無し!なんですが…(^_^;)

DSCF1279+1.jpg

こんな感じ~(^_^;)

ブルーシートの下には「サトイモ」が眠ってます

その前の藁がかけてある場所は、ジャガイモ植えた場所。

後は、冬野菜がポツポツ残っているだけ。

DSCF1280+1.jpg

チョボチョボ、寒起し。

DSCF1281+1.jpg

ハクビシンかな??足跡が。

天敵居ないから、害獣も増えていく一方です。

DSCF1282+1.jpg

結球しなかった…

DSCF1283+1.jpg

本来はこうなるはず。

DSCF1284+1.jpg

おまけにヒヨドリ被害が…。

DSCF1285+1.jpg

これは、小松菜??姿かたちも無く食い尽くされてます。

DSCF1286+1.jpg

全容 手前のシートの下には「ショウガ」が眠っています。

どうも水はけの悪い畑…それゆえショウガやサトイモはすくすく育ちますが…

それ以外はイマイチ!って感じです。

DSCF1287+1.jpg

「アスパラ」が顔を出し始めてました。

今年は、期待できそう♪


***下の畑の様子***

DSCF1288+1.jpg

あは、こちらもあまりパッとしません。

DSCF1289+1.jpg

菜物がトウ立ち始まってます。

DSCF1291+1.jpg

どんどん食べないと…(^_^;)

DSCF1290+1.jpg

特に水菜は、トウ立ち菜は細くてだめなので

せっせと食べないと!なんですね~。

京菜系は、カルシウムが豊富に含まれていますから

おもったより栄養価が高い野菜なんですよね。

DSCF1292+1.jpg

イチゴちゃん。

DSCF1293+1.jpg

DSCF1294+1.jpg

ブロッコリーも食べ頃です。

DSCF1295+1.jpg

DSCF1296+1.jpg

サイシン、小松菜など5月頃に食べられたら…用です。

暫く発芽しなかった「ニンジン」もやっと発芽揃って、ホッと一息!

DSCF1298+1.jpg

河津桜も八分咲き。

周囲は、梅や桜が咲いて、彩りよくなってきました。

日、一日と春本番に向かって行ってます。

でも、東北はまだちょっと春には、門を入りかけたかな~?程度なんですよね。

3/11、あの日も雪が降りましたしね。

電気もストーブも無く、本当に凍えるような日々を過ごした事、思い出します。


***************

天気 : 曇時々日差し  午後には雨の予報

只今の室温 : 17.1℃  10:34




上の畑

今日の収穫物

今日は良く晴れましたが

午後に強風で外での作業は寒く感じますから

今日は大人しく読書。


昨日は、雪の予報が雨となり

そう寒くもなく…で、午後に出かけたついでに図書館に寄り

相変わらずガーデニング関係の本を借りまして…(^_^;)


室内にいると、日差しが燦々でポカポカで眠くなる感じ。

春気分~


DSCF0253+1.jpg

さて、今日の収穫分

大根、ネギ、キャベツに人参。小松菜少々

冬の畑は地味~~~(^_^;) 何もない~~~


DSCF0256+1.jpg

宿根イベリスをよく見たらつぼみ!!

ア~~、ちゃんと季節を感じて花咲く準備に入ってるのね。

DSCF0261+1.jpg

移植のため、殆ど1/2まで切り詰めてしまった「白加賀」もつぼみが膨らんできましたし

「豊後梅」にも沢山つぼみが付いてました。

今年は「梅」の収穫できるかしら??!

DSCF0260+1.jpg

風が強くて、雲が良く流れますが

お山でstop

今日はすっきり見えませんね~。

それにしても眠い…


今寝ると、今夜眠れなくなるから我慢我慢…


*****************

天気 : 朝の内曇/晴れ  風強し

只今の室温 : 19.4℃(暖房無)  15:21





上の畑

今の時期の野菜

今日は暖かい日でした。

から野菜は欲しいと連絡が有り

段ボールで2個アレコレ詰めまして。

今季は、野菜にトンネルもせずにしていたら

思った以上寒かったようで、葉物が散々。

上の畑は、ヒノキ林に囲まれてるせいか気温が低いんですね~。

それから、自然薯保管に失敗全部だめになっちゃいました。


発泡にオガクズ入れてそれに埋め、物置の中で保管したのですが…

ダメなんですね~(-_-;)


DSCF9976+1_20150116160601ca0.jpg

という訳で、大量に有る里芋やカボチャなどが主流です…

特に「桜エビイモ」が今年、出来が良くて…まだまだあって…四苦八苦。

個人的には、大きな親芋の方が調理しやすくて好きですが。

DSCF9975+1.jpg

昨日、鉢上げしたフェリシアとコスモスも

この陽気で巣から、日中戸外に出してみました。

2月早々には、花が咲くかもね。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.9℃(暖房無)  16:11

上の畑

畑の様子

夕方近く…野菜を取りに畑に。

DSCF9650+1_201501052025419f4.jpg

上の畑の一角に、堆肥作成の為の置き場が!

2区画に仕切られていて、右に積んだのを切り返す時に

左にそのまま積み重ねられるようにして有ります。

昨年まで、庭の延長の「山」に作っていて、目障りで仕方なかったので

ホント良かった!です。

DSCF9651+1_201501052025416be.jpg

奥には、チップが野積み状態

2年もすると、かなり土に近くなるとか…。

DSCF9652+1_201501052025402be.jpg

堆肥小屋の中は、落ち葉が一杯。

キッチン残渣なども投入してます。


これまで「コンポスト」で残渣の処理をしていましたので

大発生する「ミミズ」を狙って、モグラが縦横無尽に走り回ってましたが

残渣処理も無くなり、バラの消毒を定期的にすれば

地中に卵を産む「害虫」も減るだろうから、必然的にモグラも居なくなるのでは?!

大いに期待してる所です。

***上の畑の状態***

DSCF9653+1.jpg


で~、上の畑は霜柱が立ったり、融けたりでグチョグチョなので入って行けず…。

草の上からだけの観察。


手前のシートは、ショウガを保存しています~。

大丈夫でしょうか??(-_-;)

DSCF9654+1_201501052025396ac.jpg

聖護院なども、寒波で大分葉が痛んでます。

あ~~~、地味な畑~~~


次は、下の畑に!

DSCF9656+1_20150105202538a71.jpg

ブロッコリーの脇芽が沢山出ていまして

中には花が咲いてるのも。

DSCF9657+1_20150105203108c0b.jpg

小カブはまだまだ~。

DSCF9658+1_20150105203107392.jpg

寒波で、水菜も白菜もちょっと痛んでますが…

少し暖かくなったら、水菜は大丈夫ですね。

DSCF9659+1.jpg

春のトウ立ちを食べるつぼみ菜。

DSCF9660+1_20150105203106c92.jpg

玉ねぎは消えたのも有ります。

消えた穴には、大根蒔く!です♪

DSCF9662+1_201501052031051c6.jpg

ひときわ大きな大根が有り抜いてみたら…

まぁ、醜い~~(笑)

これで甘酢漬しましょう!! 美味しくてあっと言う間に食べちゃうんですよね。

DSCF9663+1.jpg

なんたって一番!は、このツル首カボチャ

ホクホク系ではないけれど、実に調理しやすい!!

皮はピーラーで簡単に剥けるし、切りやすく煮えやすい!

このカボチャのシチューは絶品!

今の時期だと、甘みもぐんと増して美味しいんですよね~。


それにしても、昨年8月一杯庭の工事が入り

殆ど冬野菜づくりに手をかけられなかったので、出来が悪いったら!!

もう、何ともまぁ~~、情けない畑の状態です。


やっぱり野菜も花も「愛情」の目配り気配りが大事!ですね~。


**************

天気 ;  穏やかな晴れ

只今の室温 : 17.4℃   20;38





上の畑

ヤーコン収穫&あれこれ

今日は朝から降ったり止んだり。

大した事もせず、本を斜め読み。


「植木鉢」買わなきゃ!と出かけ、

ついでに、「趣味の園芸」見てたら、ペットボトルで釣り鉢作成!

なんてのが有り、作ってみようかなぁ~なんて

必要な「隙間テープ」W=30mmも購入。


図書館にリクエストしていた「本」が今日届く!と言う話でしたが

電話来ず!で、待ちくたびれてしまいました。


DSCF8491+1.jpg

本日収穫した「エビイモ」 (・_・;)

DSCF8492+1.jpg

DSCF8493+1.jpg

ヤーコンは2箱

まだまだ畝に残っています・・・どうするんだろう? (-_-;)

DSCF8494+1.jpg

ホクホク感「0」で、美味しいとは言えませんが

ジャガイモ代わりに使って、とても重宝してるツル首カボチャ。

これも「干したらどうなるんだろう?」

してみようかな…


さて、一日干した「切干大根」

DSCF8502+1.jpg

油揚げと昆布を入れてさっと炒め煮「料理酒+醤油+みりん」だけです

DSCF8503+1.jpg

こちらは、昆布+干しエビで同様に炒め煮したものです。

箸休めには最適ですが、あっと言う間についつい食べてしまう一品です。

大根消費に助かる料理です。


DSCF8485+1.jpg

特段手をかけないのに、毎年咲きます。

3株のうち、2株はご近所さんと叔母に…

残りの一番ヘナチョコ株が残ってますが、年に1回「ミズゴケ」で植え替えるだけ。

ランにしては、超楽ちん過ぎます。(笑)

DSCF8487+1.jpg

咲きだしましたが、この時点ではまだ名前が特定できません。

その内、名前付けなきゃ!!

DSCF8488+1.jpg

オレンジとアプリコット色が混じった、なんて可愛いバラでしょう!!

こちらも正式な名前が特定できませんから

解らない内は、私が名前考えなきゃ!!

DSCF8489+1.jpg

余りの寒さで、新芽(シュート?)が、シナ~っとなってしまいました(・_・;)

DSCF8490+1.jpg

こちらは、狂い咲きの「コデマリ」

寒暖の差が大き過ぎますもんね~

私も体調おかしくなりそうです。

************

天気 : 降ったり止んだり  寒い日

只今の室温 : 17.5℃(暖房)  19:36




上の畑

収穫物etc

今日は朝から綺麗に晴れました。

さて、何しようか?と思っていたら、から

で、早々に検診に付き合う事に。

DSCF8426+1_20141202194425f33.jpg

DSCF8430+1.jpg

お山が綺麗です。

とある1か所だけ、電線が地中埋設されて

お山鑑賞が邪魔されない場所もあります。

個人的には、「美観地区」に指定して、看板の統一とか計れば

世界遺産ももっと喜ぶと思うんですけれどね~。

で、戻って・・・

気になっていた「パッションフルーツ」の根元にチップを敷いて「断熱」化

DSCF8434+1.jpg

ネットに絡まったままなので

暫くはこのままに置いとこうかと。

DSCF8435+1.jpg

アネモネが咲きだしました。

早いですね~。


「モグラ」また出てきました!!

ほんと始末に負えない!!

DSCF8438+1.jpg

モグラ山です。

DSCF8440+1_201412021944213f6.jpg

水仙だってなんのその!

その脇を通って行ってます!!

明日、悔しいので「木酢液・南蛮液」をかけておこうかと!!


DSCF8446+1.jpg

今回、ネギは水抜き穴を開けた発泡に入れて

チップをかけてみました。

DSCF8462+1_20141202195204cd8.jpg

DSCF8464+1_20141202195203ad9.jpg

またまた・・・(・_・;)

このダイコンの太い事! 食べきれないのがこれから次々と…

「三太郎大根」じゃないかな~??

明日以降「切干大根」作ろうかな~です。

DSCF8463+1_20141202195203942.jpg

もう~~ブロッコリー2個です(・・;)

アオムシになりそう~~

DSCF8468+1_2014120219520270a.jpg

つる首カボチャは、決しておいしいものではないのですが

「ジャガイモ」と思って、ジャガイモのように使っています。

煮ると簡単に砕けて、クリーミーになりますので

カレーやシチューによく合います。

一応シチューですが、野菜入り過ぎなんですね~(^_^;)

(ツル首カボチャ、サツマイモ、玉ねぎ、ニンジン、

赤ピーマン、シメジ、ブロッコリー、鶏肉)

DSCF8471+1.jpg

ショウガは、1回使用分くらいに切り、洗って

水分乾かした後、ジップロックに入れて冷凍保存。

また、明日はショウガの佃煮づくり「下処理」です~。

DSCF8470+1.jpg

聖護院カブ2個分で下漬です。

明日は、塩分サッと抜いて柚子と昆布の千切り入れて甘酢に漬け直します。

DSCF8442+1_20141202200023063.jpg

先日買ってきた「ミニバラ」咲きそうですね~♪

**************

天気 : 晴れ  やや風強し

只今の室温 : 17.3度  20;03



上の畑

自然薯&シイタケ収穫始まる

今日は朝から雨、一時止みましたが

またまた強雨 そして15時頃にやっと上がりました。


明日は晴れの予報ですが、等圧線が混んでて

強い北風と共に寒波が襲来との事!

予報では真冬並みの寒波で、しっかり着込んで

防寒対策を!と言ってましたが…

あ!! 庭や畑…何おの寒対策もしてません(・・;)

いまさら次郎ですね~~


DSCF8404+1.jpg

DSCF8405+1.jpg

フワモコのニャンコが羨ましい~♪

DSCF8406+1_20141201192859a73.jpg

さて、「ショウガの佃煮」は小分けして冷凍保存

DSCF8409+1_20141201192858def.jpg

今日の収穫のシイタケ♪

DSCF8411+1_2014120119285784b.jpg

バターで焼きました。

DSCF8415+1.jpg

DSCF8416+1.jpg

今日は、我が家の自然薯でマグロの山掛け2種

つき立て餅みたいに、ビヨヨ~~~ンと箸でつまむと伸びます(笑)

DSCF8410+1_2014120119313138c.jpg

スペイン産の生ハム見っけ!

DSCF8412+1.jpg

チーズを芯にして巻いて♪


今日は、横浜の叔母に「野菜の定期便」送りました~。

※ 本日の収穫

ブロッコリー、カリフラワー、小松菜、聖護院カブ、大根、ピーマン

野菜のラッシュです・・・(・_・;)


自然薯は段ボールにオガクズ入れて、その中に埋めてます。


*******************
天気 : 雨 夕方にやむ

只今の室温 : 18.8℃  19;37

上の畑

収穫色々&あれこれ

今日も良い天気で温かい一日でした。

DSCF8199+1_201411241943395f7.jpg

朝、傘雲がかかってまして…

こんなに天気が良いのに崩れるのかな~と思ってましたら、

今夜の予報は見事「明日は雨」でした。

DSCF8201+1.jpg

その傘雲に朝日がさして、まるで天から神様が下りて来てるかのよう

日々、色々な景色を見せてくれるお山です。


さて、今日は、地区のお日まちで、神社に神主さんが来ます。

なので、朝から「パンパン」花火が上がってまして

畑仕事も皆早々に切り上げて、神社に行って「花」を頂きます。

花と言っても、神棚に供える、色紙で作ったのぼり旗の様なものです。

昨日は、古くからの風習で「古いお宅」はご馳走用意して

古くからの付き合いある人が寄ってきて振る舞う日なんだとか…。

昔からの集落は、色々伝統行事が残っていて面白いものです。


そんな訳で、今朝早々に上の畑に行って明日、明後日と雨なので

二日分の野菜の収穫です。

DSCF8204+1.jpg

DSCF8206+1.jpg

DSCF8207+1.jpg

DSCF8208+1.jpg

DSCF8209+1.jpg

上の畑のキャベツは、幾分食べられそうなのが残ってました♪

DSCF8211+1.jpg

その後、「あずき」第2段

雨が降る前にサヤだけ取っておかないと!と、ハサミでチョキチョキ!

殆ど虫食いやカラサヤ・・・

買った方が安い~~と思いながらの空しい作業でした。

DSCF8213+1_201411241949156d2.jpg

地植えしていた「ユリオプスデージー」が咲きだしました。

適当に剪定しないと、木質化して大きくなるんですよね~(^_^;)

DSCF8216+1.jpg

勝手に「ミニチュチュ」なんて名づけたミニバラ

やっと名前が解りました「ブルーオベーション」でした。

確かにお店で買った時は紫色でしたが、環境で花色が左右されるようで

今はピンクです。(^_^;)

地植えで結構大きく育つらしいので、嬉しいです。

DSCF8218+1.jpg

3回目の冬を迎える「スーパーアリッサム」

手入れもしないのに、ホント元気に咲き続けています。

流石「スーパー」の名に恥じない!!

DSCF8221+1.jpg

「日本水仙」のつぼみも膨らんできました。

この様子では年内開花かな?

ふる里では絶対考えられない事でした。

DSCF8222+1_2014112419591048d.jpg

種から育てた「ツワブキ」 ちょっと「斑」が入って嬉しい。

DSCF8224+1.jpg

「チェリーセージ」剪定して枝が無くなったら、まぁ、下に沢山の「ニゲラ」の芽が・・・(笑)

DSCF8225+1.jpg

DSCF8227+1_20141124195907460.jpg

「新雪」って、本にあまり掲載されてないから人気が無いのかもしれませんが、

丈夫で育てやすい事と言ったら天下一品ね。

花も良く咲くし。

これで香りが強かったらいう事無しなんだけれどね~。

DSCF8237+1_20141124195908dae.jpg

「スターリングシルバー」もポツポツ咲いてます。

香りが良いのに、花持ち悪いのが難点です。

DSCF8234+1.jpg

「ブッドレア」の葉の上で、日光浴中のナナホシテントウ。

ネギにアブラムシが付いてるから、せっせと働いてくれると嬉しいけれど…

好き嫌いが有るのかしらね?


今日も、あっと言う間に一日が過ぎました。

日中、ホント暑いくらい…

でも明日は雨で、15℃位だそうで…(涙)

明日は、本でも眺めてようかな~。

**************

天気 : 晴れ  暖かい日

只今の室温 : 21.0℃ 暖房当然なし  20:08


上の畑

エビイモ&自然薯

今日は終日曇り空。時折日差し。

スキッとしません。

気温も、日が出た時は高くなり、曇り空になると急に低くなり…で

服も脱いだり、着たりでした。

2mを超すほど大きく育った「エビイモ」 試し収穫です。

DSCF7640+1.jpg

1株でこんなに(・・;)

DSCF7641+1.jpg

エビイモは、縁起物としてこちらでは正月に必ず食べるそうです。

DSCF7644+1.jpg

ドリンクの瓶が、小さく見えるほど1個1個、大きいです。

DSCF7646+1.jpg

皮をむくと、ほんのりピンク色。

曲がった姿と、ピンク色だから「エビイモ」なんでしょうね~。

とにかく今年は良く出来ました。

1畝あるので、売りたい位 (笑)

DSCF7642+1.jpg

自然薯も全て掘り上げてましたら

農家先生が、「掘り上げちゃだめだ~。

食べる都度掘りだすんだよ!」

掘りあげちゃったら仕方ないから…と

おがくずを持って来てくれました。

来年の種イモ、保存しとかないとね~~。

あそう言えば、青森の「長いも」お取り寄せの時は

おがくずの中に入ってたっけ!!

皮に傷が付かなくて良いのだそうです。

で、今日は、おがくずの中に「自然薯」仕舞い込んで…

来年まで何とか持てば良いけれど。


DSCF7645+1.jpg

上の畑に良く来る、「もっと上の畑の住人」から

パレットを譲り受けたとか…。

何するのか?と思ったら、藁を積み重ねて置く台だそうで…。

どうしても、下の方は腐ってしまいますからね~。


DSCF7648+1.jpg

さて、エビイモ、試しに煮てみました。

DSCF7650+1.jpg

昼光色の下だとこんなに美味しそうな色に(笑)

光の加減で違うものですね。

ちなみに今日は、白醤油使ってみました。♪

黒く傷のように見えるのは、ドライゴボウです。

ドライしたゴボウは、何時でも簡単に使えて超便利ですね~。


**************

天気 : 曇たまに日差し

只今の室温 : 21.7℃  20:04









上の畑

種ショウガ&上の畑&ムスカリ

今日は曇りです。

時折、北風小僧が吹いて寒い!

DSCF7554+1.jpg

ブルブル・・・傘雲かかってます。

雨かな??

でも結局、曇りベースでしたが時折日差しが…そんな一日となりました。

DSCF7556+1.jpg

夏ミカンも大分大きくなってきましたね~。

たまにボカシ肥入れないとダメでしょうね…(-_-;)


今日は、来年植え付けるための「ショウガの種」を埋める為

ショウガの掘り起こしと、茎切りです。

DSCF7557+1.jpg

「大・小ショウガ」種として保存するのですが…

うまく行けば御の字!!

ダメですと、「種」を大量に買い込みです(・・;)

DSCF7566+1.jpg

かなり深く掘った埋め穴です。

DSCF7571+1.jpg

大実ショウガ、金時ショウガ大量に種ショウガとして保存です。

買わないですむと良いのですが…



さて、上の畑の点検です。

DSCF7558+1_20141105195120537.jpg

聖護院カブです。

DSCF7559+1.jpg

今年は、第1回目が失敗しましたので

やっと大きくなってきた!って感じです。

DSCF7560+1.jpg

こちらは、ほうれん草

やっとまともな「ほうれん草」が出来るようになりました。


DSCF7561+1.jpg

こちらは「タイニーシュシュ」 イマイチですね~

山東菜状態(笑)

その奥は「あずき」です。 結構実が付いたのですが…またまた虫食いに大分遭ってしまいました。(涙)

DSCF7562-1+1.jpg

落花生の場所には、カラスにほじくられ、無残に落ちてる落花生のカラ!

これが無数にあるのです!

来年は「蚊帳」状態にネットを張り巡らす計画です。

DSCF7565+1.jpg

白菜も結球していません (涙)

何だか、ちょっとがっかりの上お畑の状況ですが

「サトイモ」だけは、上出来過ぎて…

こんなに里芋どうする?!


DSCF7573+1.jpg

DSCF7574+1.jpg

こ・・・これは一体?!

ジョウビタキ♀が、何が気に入ったのか??

軽トラない時は、こちらの車にとまり始め

最初は片方だけでして、その片方にネットしたら、今後は反対側に…

「フン」が大変で…仕方なしに、苦肉の策です。

DSCF7575+1.jpg

「ブルーライト」のつぼみが色付いてきました♪

DSCF7576+1.jpg

ミニバラ名付けて「カルメン」はまだ咲いてます。

幾重にも花弁が重なってるようで、咲切るまで相当時間がかかるようです♪

DSCF7578+1.jpg

でも、次のつぼみが膨らんできましたので

明日、切って部屋に飾りましょう。


DSCF7582+1.jpg


さて、夕方「ムスカリ」頂きました♪

「ムスカリ」は大好きな花で、こちらでも球根買って植えたのですが…

モグラ被害に遭い、壊滅状態でした。

DSCF7585+1_201411052010083b8.jpg

DSCF7586+1.jpg

夕方も遅くなったのですが、嬉し過ぎて

早速半分植付して時間切れ。

明日また植付開始です。

DSCF7588+1_20141105201628b29.jpg

早春に、紫色の花が何よりも早く咲くんですよね~。

ふる里の庭にも沢山植えてまして、

この花が咲くと、あぁ、暖かい春がやってきた!って、ホッとするんですよね~。

DSCF7590+1_201411052016281f8.jpg

そうそう、戸外に置きっぱなしだったオンジジューム等を

植替えして取り込みました。

「左の鉢」だけは、何なのか?名前も解りません…

花が咲く様子も無いし…(・・;)


と、言う訳で、本日「ショウガの種」埋め方終了!!


*******************

天気 : 曇時々日差し

只今の室温 : 21.9度  20:22



上の畑

ラッカセイと害虫

最後の落花生、全て掘り上げるとか…と言って、

早々が出かけて行きました。

が~~~~~~~

大量持参か?と思ったら、今日は収穫しなかったようで。

どうやら「ケラ」の仕業か?

大分虫喰いに遭ってるらしい…


無農薬有機栽培は、虫との戦い!

ちょっと油断すると、あっと言う間に野菜達は虫の餌食に!


庭先も、最近は野菜を植えず、花木中心になったら

何と虫は、野菜の代わりに薔薇の葉っぱやイチゴの葉っぱなど…

次から次へと食害…

ほんと油断大敵!


せっせと薬をばら撒けば良いのでしょうが…

撒く自分にも降りかかってきますから

完全防護をして臨まないといけなくて

それがまた億劫ですから、毎日毎日、食害無いか?の見回りです。


庭先ならまぁ、ひょいと出てグルグル見ればよいだけですが

上の畑、下の畑となるとそうもいかず

ちょっと忙しくてに三日行かないと、あっと言う間に食害…


それでも表面の食害なら目視で退治もできますが、

土中となると、お手上げ!!


針間隔が非常に狭くて、針が長い「剣山」的な用具でも有れば

それを土に挿しながら歩けば、虫をモリで付く様な感じで

少しは退治できそうな気もするのですけれどね~。


当地は、土が凍る事も無いですから、

天地返ししても、あまり効き目もなさそうですしね~(-_-;)

苦労が続きます。


さて、昨日「生シラス」と「マグロ」を頂きました♪

DSCF7166+1_20141020201556b23.jpg

DSCF7164+1.jpg

おろしショウガをトッピングして食べます。

(私は好きじゃありませんが)

DSCF7162+1.jpg

私は、こちらのショウガの甘酢漬の方が♪

我ながら上出来!!

先日のチリコンカンも大量に作ったのですが

が、「美味しい!」と、殆ど持って行ってしまいました(^_^;)

まぁ、まずい!と言われて見向きもされないよりは

作った甲斐が有ると言えますが

DSCF7122+1.jpg

初冠雪の量がとても多かったのですが

この2~3日の晴天で、大分消えてしまいました

DSCF7123+1.jpg

けれど、今夜から、明日、明後日はマーク

強い降りの時もあるような予報で…

お山では雪になるのかしらね??


この雨を境にググッと気候がすすみ

寒さも増してくるとか…


そこで、午前中に買い物に出かけたついでに

「フワモコ」のロングソックスを買ってきました。


「その痛みは温めると消える!」の本のフレーズ通り

「熱い」と思う位、体を温める工夫をして行こう!と思ってます。


体温を上げると、免疫効果も上がると言いますしね~

***************

天気 : 晴れ/曇/雨

只今の室温 : 22.9℃  20:30




上の畑

ショウガ、里芋&庭仕事

いよいよ10月ですね~。

後3か月で、お正月…ハヤ(・・;)

一年経つのの早い事、早い事…(-_-;)


今年、何か記憶に残る事したっけ?

思い出すのももはや困難…日々過ぎるのが早過ぎるせいでしょうか~。


さて今日は、曇りベースの晴れ

昨日に比して過ごし易かったです~。

午前中は上の畑で、ちょっと収穫

DSCF6710+1.jpg

カリフラワーかな??

DSCF6711+1.jpg

聖護院かな??

DSCF6712+1.jpg

小ショウガ

大実よりピリッとした辛みが有ります。

若い内は、生食します~。

DSCF6714+1.jpg

ゴボウ

DSCF6717+1.jpg

DSCF6718+1.jpg

「あずき」今年は、収穫できるかも♪

DSCF6719+1.jpg

ゴボウ収穫~!

DSCF6723+1.jpg

大実ショウガ

DSCF6726+1.jpg

小ショウガ

で~~、帰宅。

午後は、「チップ」の残りが邪魔なので

「夏ミカン」の根元に敷いたりして、全て完了!

次は、まだ砂利敷いていなかった部分へ…

DSCF6728+1.jpg

敷く前!!

DSCF6730+1.jpg

敷いた後。

スコップで10杯を一輪車で運ぶこと7回

ハァハァ、ゼイゼイ

DSCF6647+1.jpg

運ぶ前の山

DSCF6738+1.jpg

でも、まだまだこんなに…(-_-;)

その後は、挿し木して居た物などを定植

DSCF6729+1.jpg

頂き物のヒイラギ定植

DSCF6733+1.jpg

タイム、ラベンダーなど定植

DSCF6734+1.jpg

DSCF6735+1.jpg

ちょっと解らない「木」定植

DSCF6732+1.jpg

DSCF6736+1.jpg

先日、元気がなかった薔薇を移植したら

新芽が出てきました!!良かった!!

DSCF6743+1.jpg

DSCF6745+1.jpg

DSCF6746+1.jpg

まだ採れる、夏野菜…

フゥ~。

****************

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温 : 24.7℃  20:16



上の畑

上の畑&転圧

今日は、久し振りに午後になってお日様が!!

oh~~~、お日様ぁ~~~~♪って感じでした。


今日は、水場の型枠外しと、周囲の転圧

そして、駐車スペースを掻いて石を取ったり、土と混ぜ合わせたり。

後日、均した後、砂利の投入予定です。

DSCF5978+1.jpg

DSCF5990+1.jpg

水回り完成。

水回り周囲、この後転圧終了。


DSCF5988+1.jpg

駐車スペースの回転する石の撤去兼均し。



明日は朝から9月1日の「防災訓練」ですから

工事は無し。 (慰労会が有ってお酒が出ますから)(^_^;)


明後日から、天気次第ですがまた本格的に動き出すのかと。

9月第1週で終了すれば良いのですがぁ~~。



私は…、庭先のネットと一部トマトの撤去です。

すると「変なもの」見っけ!! (-_-;)

ピンポン玉くらいの大きさです。

DSCF5980+1.jpg

DSCF5981+1.jpg

1個には何やら「根」の様なのが1本

なに??

これは何??

恐る恐る、1個を開くとゼリー状の物にくるまった

またまた白いものが…

開けようとしたらやや硬くて…何だか気持ち悪いのでやめました。


何だろう??


と、此処でネット検索

①ホコリタケ
②オニフスベ
③スッポンタケ


が候補に挙がりました~。

③のスッポンタケが最有力候補ですが…

このキノコは、成長すると「悪臭」を放つらしいので

このまま見届けるのは…何か、躊躇しますが。

雨が多かったので、変なきのこが出てきてしまうんでしょうね~。

何せ、「萱」を敷き詰めてますから、色々な「金」(ならいいのですが)

「菌」も一緒についてきてるでしょうしね~(-_-;)


ま、キノコはさておき…

DSCF5999+1.jpg

ホッコリする青空~。

DSCF5992+1.jpg

夏ミカンも大分大きくなってきました。

気を取り直して「トマト」とネット等の撤去。

DSCF6001+1.jpg

ネットは撤去したものの、急にカンカン照りとなり、全てのトマト撤去には追い付かず…

明日以降に・・・。


一休みした後、

夕方近くに上の畑の偵察です。

DSCF6002+1.jpg

サツマイモ・・・葉がまた去年のように虫食いです。

地続きの隣のサツマイモ畑からまたまた昨年同様「虫」が来たようです(-_-;)

隣のイモ畑は、もう大半虫食い状態…

昨年、きちんとする!と約束したようなのですが…

またまた…放置のようです~~(ホント、困ってます)

DSCF6011+1.jpg

落花生はちょっと探ってみましたが、実はまだ小さくて。

今月、我が家が持ち回り飲み会の当番なので

茹でラッカセイ出すつもりなのですが…間に合うでしょうか??

DSCF6013+1.jpg

サトイモは私の背丈を超えています。

DSCF6015+1.jpg

自然薯!と言ってますが、どうも話を聞く限り「ツクネイモ」のような…。

DSCF6017+1.jpg

カボチャの棚の下から「ウド」が大きくなって生えてます(笑)

DSCF6020+1.jpg

ツル首も出来てました。

大きなカボチャ、2個採り損なってる内に虫食いに遭い…腐ってまして(涙)

DSCF6021+1.jpg

植えっ放しで手もかけてないのに「ヤーコン」も元気に育っています。


畑世話人の「Oさん」が居ましたので、声をかけに行きました。

白菜撒いてまして…

これが面白いのなんのって!!(笑)

DSCF6007+1.jpg

ペットの中に種まき用土を入れて種蒔いて

適当に育った頃にペットを抜き取れば、虫食いも防げる!って訳(笑)

余った60日白菜の種を貰いましたので、オクラをお返しに。

今夜雨の予報ですから、グッドタイミングですね~。

もう、おジャガも蒔いたとか…早い!!(焦るぅ~~)


DSCF6006+1.jpg

種蒔き用土は、この辺の農家さん皆口を揃えてこれが良いと言います。

お高いですがね~。

DSCF6008+1.jpg

こんなのも使ってました。

やはり、良い物を使うんですね。(^_^;)


明日は、8時に集合して、午前中一杯防災訓練兼話し合い兼慰労会。

集落みんながこうして和気藹々と顔を合わせる機会がある事が、

本当は一番の「自助・共助」訓練になると思いますね~。


こういった事が無くなってきてる地域が多くなってる昨今

貴重な地域です(笑)

************

天気 : 曇りのち晴れ

只今の室温 : 25.9℃  21:03










上の畑

枝豆失敗

今日は一日、何だか不安定な天気で

風が強く、関東から東北にかけて30℃超えで猛暑!のニュースが嘘みたいでした。

38℃を超えた所があり、パイプラインで冷風送りたい気持ちでした。

一方、四国や西日本の各地では台風の影響で

猛烈な雨や土砂災害が多発…

列島どうなってるんでしょうね??


さて、午前中は、出産祝いを送りながら買い物。

午後から…どうもテレビの高さが気になってましたので

箪笥の移動。


そもそも、エアコン設置の真下にH=1800の2段式の箪笥が有りましたが

これを上下別々にして、上 H=1000をエアコンの下に

下 H=800をテレビ台にしました…

が~、ベッドで横になってみるのに H=1000の方が良い!と

タンスの引き出し全部取り出し、下にバスタオルを敷いてズルズル移動。


箪笥の引菓出しが開きがたくなってましたので

この際、かんなで削ってみよう!とカンナを引っ張り出し

頑張ってみました。

DSCF5440+1.jpg

DSCF5438+1.jpg

DSCF5439+1.jpg

あは、一応削れました~♪

と言う訳で、箪笥の移動も無事終了し、

テレビも再生専用のビデオも、HDDも接続完了し

今夜はゆっくりポワロでも見ようかな~です。


気を良くした私は、油で揚げないポテトチップス作ろう!

DSCF5443+1.jpg

スライスしたジャガイモ干して、明日作ってみます~。


さてさて~、本題の「枝豆」

DSCF5445+1.jpg

ゆで上がりまして、早速食べよう!

が、しかし、まずい!!

DSCF5447+1.jpg

中を見たら虫食い…&病気?? カメムシ??

すべてダメ!です。

明日、全ての枝豆撤去!!です。


それから、「落花生」カラスにほじくられてまして

ネットをかけなきゃ!!です。


ホント、野生は厳しい!油断も隙もないです!!

DSCF5446+1.jpg

夏野菜のポトフ~。

DSCF5444+1.jpg

食べても食べても、野菜の山が無くなりません(笑)


※ 明日は、釣り糸買ってきてカラス避け対策です~。

毎日、毎日、何かしら用が有って出かけるのも疲れます。

******************

天気 : 曇たまに日差し

只今の室温 : 26.3℃  19;55






上の畑

枝豆&あれこれ

今日は、曇りベースで風もあり

過ごしやすい一日でした。


午前中は、エアコン設置についてあれこれ調べて

もう、冷や汗…


それが終わって、ブルーレイ接続始めたら

アンテナコードが1本足りず

今度は、大汗…


今時の機器って、便利になったんだか面倒になったんだか…

コードばかりが増えて!って感じ。(-_-;)

もっともっとシンプルに出来ないもの?と思いながら

ヨドバシにコードを注文。


明日届くようです~~。

此処までで、もう完全に疲れました。


あれ?!解らない事だらけで、夢中になり過ぎて水分も摂らず…

これが暑かったら、間違いなく熱中症で倒れてましたね~。


それから~、3時過ぎに、ずっと気になっていた

サンマルの収穫。


蚊取り線香付けて、カトリスは腕に!

そして、長袖などで完全防備!

DSCF5306+1.jpg

小玉スイカちゃんです。

DSCF5308+1.jpg

DSCF5309+1.jpg

黒いのも出来てます。

収穫まで大丈夫か?心配ではありますが。

DSCF5307+1.jpg

庭先キュウリは枯れ始めました。

鬱陶しかったので、これですっきり取れるので良かったかも。

DSCF5317+1.jpg

サンマルの収穫です。

直ぐに、F・プロセッサーで「トマトペースト」に。


おデブキュウリは、皮をむいて、種を取って

「キュウリの酢の物」意外にこうしたサイズのは

きゅうりもみに合うのか?!美味しいです。

きゅうりは、大半が「水」だそうですから~~

安心して沢山食べても平気ですね。(笑)

DSCF5318+1.jpg

さて、ネットかけてたのに~~

ヒヨドリ?カラス?? 全部食べられてしまいました…

険しい~~(涙)

油断も隙もないわ~。

ジューンベリーも全て食べられてしまったし!

「焼き鳥マーク」ぶら下げて置こうかな


さて、暫く買い物に行かないので

冷蔵庫内が空っぽ!

明日、行かないとダメね~

※ 枝豆試し初収穫

DSCF5303+1.jpg

実が小さくて、美味しくない。

昨年はまるで駄目だったので、若干の進歩(笑)


***************

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温 : 28.6℃ 

上の畑

赤シソ第2段&台風8号

今朝、雨は降って居なくて薄日も!

昨夜宵の口にざっと降って止み、涼しくなって過ごし易かったです。

と~~~、この続きを色々書いて

画像UPしようとしたら、ネットが開かずこんな画面が。

モデム支障

またです。

ホント、あきれるほど「モデム」悪過ぎ!!です。

大分前に接続切れてたみたいで

本来なら書いた文は、保存されているのに…

題も半分…で、お終い…あり得ない(怒)

確かに料金は安いですよ、ADSLだから…

でも、だからと言ってこう不安定って、おかしいよね~!


気を取り直して…

「赤シソ取って来て!」と、言ってたのに取って来ず、

漬けていた「梅ちゃん」が、赤シソ欲しがってますから~

今朝、雨降ってませんでしたので上の畑に赤シソとりに行きました~。


DSCF4975+1.jpg

間引き「落花生」を植えた場所

DSCF4976+1.jpg

こちらが本来の落花生

DSCF4978+1.jpg

ショウガと里芋。 今年もショウガ大丈夫みたいですね~。

「ショウガ」は、期待して待ってる人多過ぎて…(-_-;)

けれど、大実ショウガの一部に、半分欠損が…

DSCF4977+1.jpg


「保存種」がダメだったようで…

買った種が、今元気に育ってます~。 買って良かった~。(ホッ)


DSCF4979+1.jpg

アスパラは、モウモウと茂ってます。

来年の収穫が期待できそう~。

DSCF4980+1.jpg

ヤーコンも大きくなってますね。

DSCF4981+1.jpg

カボチャ棚

DSCF4982+1.jpg

あれ? 「加賀赤かぼちゃと交配した黒カボチャ」かな?

DSCF4983+1.jpg

DSCF4984+1.jpg

今年もまぁ、そこそこ…実が付いてて良かった。

ツル首は茂ってますが実はまだのようですが、

豊産性なので、これからかな??

DSCF4987+1.jpg

サツマイモも、山芋も、そこそこ順調。

DSCF4988+1.jpg

地続きの隣の住人の畑は、雑草を育ててるみたいに酷いです…。

今年も「害虫発生源」になりそうな…嫌な予感がします。

昨年、酷かったですもんね~~(-_-;)

DSCF4989+1.jpg

と、言う訳で…

赤シソ第2段収穫!!

これで、梅干し第2段が半分まで終了~!で、

後は、3日間干して完成!!


「梅干し」干し始めた初日のって、とっても美味しい!って記憶が!


おてんば娘だった私は、野山を駆け回って帰る途中

ご近所のおばちゃんが、かなり広く梅干し干している所を通って帰るんですが

いつも1個、頂いてお口にポイ!!

これが何とも言えず美味しくて~~。


2日目、3日目になると、梅干しも少し硬くなって

酸っぱさも増すので、1日目のまだ柔らかい梅が一番好きで(笑)


あの頃は、子供の色々な事大人たちは「大目に」見てくれてたんですね~。


叱られもせず、よその家の庭先通って歩いたり…

とっても穏やかで、のんびりしていて

おおらかなあの時代は…一体何処に行ってしまったのでしょうね??


今だって、何か過ごしにくい世の中になってる感じがするのに

これからもっと大変な時代になるような…

どうなって行くんでしょう???


さて、雨は9時半頃過多激しく降ったりやんだりを繰り返し

今は、止んでますが…モヤが辺りを包んで視界が悪いです。

日付が変わる頃からが、一番激しい雨とか…。


少し風が強くなってきました。

何事も起こりませんように


***************
天気 : 雨

只今の室温 : 27.7℃  13;42

午前中はもやもや、ムシムシと暑かったのですが

今は、暑くも寒くもなく~、過ごしやすいです。

上の畑

ジャガイモ収穫

明日から下り坂の予報に…

ジャガイモ収穫する事に。

たまたま、休暇を取っていたが手伝いに来て

収穫開始…

が・・・良くありません!

どうもイマイチ~~

しかも「穴あき」が多い!!

虫食いです!!

出来は悪は…

DSCF4584+1.jpg

虫食いは沢山有るは…で散々!

DSCF4583+1.jpg

比較的収量が多かったのは「シャドークイン」

いも自体が大きくて♪

1株でこの収量。  喜んだのもつかの間…

やはり虫食いが多くて…

調べてみたら「ケラ」のようです。 確かに畑に沢山居ました…

悪い虫じゃないと思ってましたが…

害虫だったのですね~。

他に「ヨトウムシ」等も食害するようです。

害虫掃討作戦しないとダメですね。

DSCF4585+1.jpg

DSCF4599+1.jpg

DSCF4600+1.jpg

DSCF4603+1.jpg

DSCF4589+1.jpg

落花生の奥が「枝豆」 寒冷紗外したら、発芽してました。8割の発芽率です。

DSCF4591+1.jpg

枝豆と自然薯 (何でも、サツマイモの様な山芋のようです)

DSCF4592+1.jpg

ベニアズマとアンノウイモ

DSCF4596+1.jpg

ショウガの出来もあまり良くありません…(-_-;)

DSCF4598+1.jpg

そんな中で嫌に元気が良いのが落花生。

さて、収穫まで獣害に遭わずに済むでしょうか??

DSCF4606+1.jpg

カボチャもちゃんと棚に登ってました。(笑)

DSCF4610+1.jpg

収穫後…焼き立てパンとウィンナとチーズならビールでしょ!(は?)

DSCF4611+1.jpg

キャベツとツナのコールスローと、掘りたてジャガイモレンジでチン!

DSCF4612+1.jpg

ド派手な色のシャドークイン

DSCF4613+1.jpg

アツアツに、紅塩とバターとチーズで。

とにかく疲れました~~。


DSCF4616+1.jpg

脇芽さししたフルティカ

そのまま植えたら横になり、脇芽が次々上に伸びて

面白い仕立て方になりました~。

植物の摂理って、凄いです~~。

DSCF4627+1.jpg

1つの軸から、2本のキュウリが…

始めて見ました(笑)

DSCF4626+1.jpg

ヒマワリ第2弾!

ちょっと中心部に色が入ってますね~。

昨年同じようなひまわり「矮性」を植えましたが…

どう見ても矮性じゃないしね~。

親の性質が出たのかな??

DSCF4633+1.jpg

あちこちに小さな「カマキリ」が♪

小さくても結構鋭い目です~。


さて、明日こそゆっくり休まなきゃ!!

誰も居ないしね~(笑)

****************

天気 : 晴れ時々曇り 午後強風

只今の室温 : 26.8℃  21:21






上の畑

山芋&移植

今日は、晴れたり曇ったり

蒸し暑い日でした~。

むしむし~ムシムシ~、虫虫も沢山~~(-_-;)

明日は雨なので、玉ねぎ葉っぱの倒れた物を収穫。

で、キュウリが2本なってたので買い物の帰りに収穫。

DSCF4073+1.jpg

お昼に、キュウリを乱切りして、塩少々眩し

お醤油、ごま油、お酢を適宜入れて、混ぜ合わせるだけ~。

即席中華風サラダ。

午後はちょっと上の畑の偵察。

これが「謎」の「自然薯」と言われるものです~。

DSCF4075+1.jpg

ツルも葉も若草色~~。

DSCF4076+1.jpg

こんなに作ってどうするん?って位植えてあります。

種を頂いたからですけれどね~。

DSCF4085+1.jpg

庭のあちこちから生えてる「山芋」

如何にも雑草的山芋!って感じです~。 よく見たら、ツルは既に2m以上伸びてます。

DSCF4077+1.jpg

今のところ、順調、順調♪の「落花生」

DSCF4078+1.jpg

ショウガも出揃ってきました~。

これで今年の「ショウガの佃煮」出来ますね~。

DSCF4080+1.jpg

カボチャには「ウリハムシ」が沢山!

まぁ、どうしようもないですから…

頑張って「棚」にしっかり葉を広げて頑張って!!(応援 フレーフレー)

カボチャ曰く「どうかなぁ~? まぁ、頑張っては見るけどね!」

DSCF4081+1.jpg

上の畑の状況。

手前サツマイモ

次が、キャベツ、そして「自然薯」 その奥のネットが落花生

DSCF4082+1.jpg

そのサツマイモの状況

DSCF4083+1.jpg

畑の住人から頂いた、自家採種したネギの種…

一応蒔いたら育ってますね~。

もう、ネギだらけです~(笑)

DSCF4086+1.jpg

枯れてはいませんが、一応試掘り…

小粒~~。 

どうも上の畑は、ジャガイモ良く無い感じです。

次は下の畑にしましょう!!


DSCF4087+1.jpg

適当に蒔いた「下仁田ネギ」 ドンドン発芽中。

苗を大きく育てるために化成肥料ほんの少しパラパラ。

DSCF4088+1.jpg

3時頃になって、やっと挿し穂苗の移植

「オレガノ」は地植えとポットへ

「ハクチョウゲ」はホント直ぐ根が出て、超付きやすい花木ですね~。

DSCF4094+1.jpg

地植えした「オレガノ」 左は「コリアンダー」

右は「バジル」

DSCF4095+1.jpg

ツルなしインゲンにつぼみ~♪

DSCF4096+1.jpg

行燈外した途端、ウリハの標的になってボロボロの「黒ウリ」

窮屈そうですが、またネットかけました。

DSCF4097+1.jpg

こちらは、ネットをかけてあるので

心地よさそうに伸びてる「黒スイカ」

そうそう、今日ニュースで「伝助」に高値が付いたそうで…

1個30万円以上…(どうなってるの??この国??)

DSCF4090+1.jpg

ニゲラも怒ってます~!

って、ニゲラの種ってホント不思議な形ですよね~。

DSCF4098+1.jpg

こぼれ種で、ゴチャゴチャ発芽の「大野赤カブ」

早く、ネットかけなきゃね~。

DSCF4100+1.jpg

初収穫のナス・・・

実は、一番か採り損なって大きくなってしまったのです~。

硬いか?!と思ったら、柔らかくて美味しかったです~。

DSCF4102+1.jpg

柔らかくて美味しいと言えば

塩麹に一晩漬けていた「鶏の胸肉」

これが、胸肉ですか?って位軟らかくなってます~。

DSCF4103+1.jpg

DSCF4099+1.jpg

春大根もトウ立ちが始まり、実が割れたりもしましたので

今日は一気に3本抜いて…

軽く干したのは、「醤油漬け」に

上のは、ニンニクとサッと浅漬け。

後は軽く塩降って下漬の後、甘酢漬に

そして、残りは「大根おろし」に~!と、使い切り!!

うまく出来たら、また第2弾作らなくちゃ!!

早くダイコン使い切らないと!!です。

あ!ただ今雨がザァザァ…


************************

天気 ; 晴れたり曇ったり/雨

只今の室温 ; 27.1℃  20:53







上の畑

畑の状況&あれこれ

今日は、一日曇り空って感じでした。

夕方には、結構風も強くなり、涼しい~~♪

けれど、梅雨入りしたし~~~

明日は、大雨の予報で…(-_-;)


DSCF3895+1.jpg

昨日いただいた「サツマイモの苗」です。

立派な苗でした~。(33本)

本日植付。


DSCF3896+1.jpg

こちらも隣組のおじいさんから頂いた鉢

「ホトトギス」が♪ 好きな花なので嬉しい~♪

DSCF3897+1.jpg

山梨の公園のオジサンから頂いた、切った枝…

ピエールドロンサールのようですが、枝が短く

育たないような気がします。

とても綺麗なピンクなので、何時か、この花は買おうとは思って居ますが。

DSCF3898+1.jpg

さて、昼に嫌に大きな大根…と思って抜いたら…

あらら~、4本に(-_-;)

DSCF3903+1.jpg

1本半は、ごま油としょうゆ少々で和えて。

DSCF3902+1.jpg

残りは、スライスして「塩麹」で。

DSCF3900+1.jpg

DSCF3901+1.jpg

先日、超巨大なスライサーを見つけ購入。

手が危なく無いようになってって、切れ味も抜群!

これから新じゃがの季節!

これでスライスして、油で揚げないポテトチップス作ろう!!です。

DSCF3904+1.jpg

そうそう、毎日毎日野菜サラダが出ます。

最近は、「ブロッコり、カリフラワー、絹サヤ」ですが…

「すりごま、マヨネーズ少々、醤油、ワインビネガー、ゴマ油」を混ぜ混ぜ!

これに付けて食べると、野菜が美味しい!!♪

DSCF3905+1.jpg

さて、上の畑の状況。

カボチャも大分大きくなって来て、ウリハも居るのですが…

こちらのウリハは、攻撃される事が無いため、至ってのんびり。

直ぐ捕まえられます(笑)

DSCF3906+1.jpg

ベニアズマ…それとヤーコン苗。

誰も要らないみたいで…(-_-;)

DSCF3907+1.jpg

キャベツは、青虫被害がかなり…

これじゃぁ、誰にもあげられないわね(笑)

DSCF3908+1.jpg

やっと、やっと・・・自然薯が発芽(笑)

DSCF3909+1.jpg

とりあえず蒔いていた「枝豆」

DSCF3910+1.jpg

ジャガイモも遅く植えたので、まだこんな感じ…

来年はもっと早く植付しなきゃ!!

DSCF3911+1.jpg

落花生第一陣。 発芽揃い~~

DSCF3912+1.jpg

ヤツガシラも大分大きくなってきました~。

DSCF3913+1.jpg

ワォ!赤シソ、梅干し漬けより早く成長してしまったかも(-_-;)

DSCF3917+1.jpg

やや!モグラ穴!!

これは大変!!

早速、こちら用「風車」早急に作らねば!!

DSCF3918+1.jpg

地続きのお隣さんの畑…

雑草繁茂始めてますね~、だからかな? 野菜の生育もイマイチですね~。

やっぱり野菜には「ビタミン愛」が大事!って事でしょうか。

DSCF3920+1.jpg

上の畑の全景。

青いネットの部分は、落花生第2段です。

こんなに落花生植えてどうする??ですね~(笑)

DSCF3921+1.jpg

私のお気に入りの「ツル首カボチャ」

葉っぱも妙ですが、他に比してウリハ被害が少ないような…。

伝統野菜って、食味はイマイチですが

害虫や病気にも強く、栄養価も高いとか…。

都会では、若い女性たちが伝統野菜レストランに引きも切らずだとか。

何が喜ばれるか? ホント解らないものですよね~。


******************
天気 ; 曇

只今の室温 : 26.8℃  21:17













上の畑

落花生発芽揃う&色々

今日は良い天気

DSCF3767+1.jpg

愼さんの所から送れる事何日??

やっとニゲラが咲きました~。

DSCF3768+1.jpg

昨日、あちこちに定植した花苗のうち(西洋オダマキ)の一つです~。

DSCF3770+1.jpg

さつき「恵み」が、ポツポツ咲いてます。


さてさて、朝の内に余っていた「スイカ、瓜、トマト」の苗を植えてから

9時半にバレトンに行きました。

ハード、フゥフゥ。 でも、面白くて行く日(月2回)が楽しみです。

20代からの女性たちとバレエ、フィットネス、ピラティスの混合運動で

終わって、親しくなった人達から何歳?と聞かれ

〇〇(ひ・み・つ)よ!と言ったら、え”~~~わっか~~い!!

見えない~~、お肌綺麗!

(うっそぉ~~ムフ♪)

お野菜作ってるのよぉ~

え”~~~、全然日焼けしてないねぇ~

そんな事無いよぉ~、もう、毎日外に出てるから、大変よぉ~

等と、おだてに乗って、かなり良い気分で帰ってきましたが…

実は、筋トレきつかったぁ~~~(笑)

で、戻ったら…

植えつけた、瓜もスイカも、ウリハの餌食になって…ギャ~~!

大慌てで、キッチンネットを被せました。

明日は、行燈用支柱、下の畑から持って来て

行燈しなきゃ!!

ニンニクの茎や葉を回りに敷き詰めていたのに

まるで効き目なし!

ウリハムシを効果的に退治する方法ってないのかしらね???

ウリ科の植物を、ウリハがどうして見分ける事が出来るのでしょう??

臭い? 色かなぁ~??

だとすれば、葉に特殊インクでも塗れば回避できるんでしょうけれど…

誰か開発しないかなぁ~。

臭いなら、好む臭いの毒団子でお置いておけばイチコロなんだけれどね!

それが世の中にないって事は、色で識別なのかもしれないわね~。


とりあえず応急ネットを被せてから

上の畑に…。

DSCF3772+1.jpg

カリフラワーだとばかり思って居たら

DSCF3773+1.jpg

キャベツでした…(笑)

虫食い散々ですね~(^_^;)

DSCF3774+1.jpg

枝豆。

今年はカメムシ多発だそうですから…心配です。

実が付きだしたら、ネットかけるのが一番でしょうね~。

DSCF3775+1.jpg

不織布は、昨日蒔き足しした「落花生」

DSCF3777+1.jpg

DSCF3778+1.jpg

発芽が揃った「落花生」(自家種)

DSCF3779+1.jpg

DSCF3780+1.jpg

サトイモ色々…(私はあまり好きじゃないです) (-_-;)

DSCF3784+1.jpg

根が絡んで、分けられなかった「アスパラ」

今年から、収穫できてはいますが…。

DSCF3786+1.jpg

カボチャも元気に育ってますね~。

DSCF3788+1.jpg

ツル首は一番元気です

DSCF3789+1.jpg

その脇に「ヤーコン」そして最後に「ハヤトウリ」植え付けしました~。

DSCF3792+1.jpg

こんな感じに植え付けてあります~。

昨年は、お隣の畑に囲いを乗り越えて侵入したので

今年は、前方にツル誘引するための棚を設置しました~。

DSCF3775+1.jpg

上の畑の状況。

ジャガイモ収穫後に「小豆」蒔こうかな~です。

毎日、毎日、何かかにかする事が有り

暇過ぎ!なんて事、まず無いのが…良いのか?悪いのか??です。

**************

天気 ; 晴れ

只今の室温 ; 27.0℃  21:06



上の畑

ジャガイモ追肥&土寄せ

毎日、毎日はっきりしない天候続きです。

そのせいか、頭痛…

暑いような、肌寒いような…そんな感じが

一日何回も繰り返され、体調不良になってしまいます。


梅雨入り宣言はまだなのに、ここはもう梅雨入りした気がしてなりません。

今日は、頭痛もするので、まぁボチボチ…

オクラがイマイチなので、それなら!と、サカタの「オクラ」の種を買いに出かけ

ついでに「バッドグァノ」も。

オクラは、少し出足が遅くなったけれど…

まぁ、遅くまで収穫できると思えば…(^_^;)


あらあら…風と雨がちょっと強くなってきた感じです。

大人しく過ぎると良いのですが…。

DSCF3678+1.jpg

DSCF3679+1.jpg

ナデシコ系は、殆ど手をかけなくても

毎年咲くので、楽ちんな花ですね~。

病害虫も少ないし。 清楚感がまた良いです。

DSCF3680+1.jpg

鉢でかなり弱々しそうでしたが

地植えにしたら、元気が出て来た赤のナデシコ…

ナデシコ系は、増えたらあちこちに株分けして植えたい花です。

DSCF3681+1.jpg

弘前城の「花筏」が有名ですが…

花筏には敵いませんが、花筏もどき…満開だと、ホント綺麗です。

DSCF3682+1.jpg

こちらも、紫が目を引き、清々しい気分になります。

ラベンダーはじめ、しそ科の花は紫が多いですね~。

DSCF3700+1.jpg

一昨年植えて、昨年咲いた「鉄砲百合」

今年もつぼみを沢山付けました。

次は「山ユリ」を植えたいですね~。

あれは毎年つぼみが増えて、見事ですもんね。

DSCF3709+1.jpg

種から育てた「ツワブキ」

DSCF3710+1.jpg

廉価で買ってきた「ラン」(名前不明)

とりあえず、名前不明なので園芸用土に植え替えたままですが

元気に育ってますね~。

花が咲けば、名前も解るでしょうが…。

DSCF3711+1.jpg

タイム

料理には無くてはならないハーブで、少し庭の片隅にあると便利ですし

花も小さいけれど、ホント可愛い~。

DSCF3705+1.jpg

こぼれ種で毎年色々な所で、

目が覚めるようなオレンジの花を咲かせるキンセンカ。

お墓に持って行く花で、何となく毛嫌いされてましたが

ホント、綺麗な色で私は好きです。

さて、明日は晴れるかしら??

晴れて欲しいなぁ~!

****************

天気 : 曇り/雨

只今の室温 ; 24.1℃  21:05















上の畑

下の畑&上の畑

あれ??FC2投稿画面が変わった…。

ん??って感じ。

慣れないのでちょっと使い難いかな~。


さて、今日は午前中は「バレトン」ヘロヘロです。

午後は、下の畑のネットの張替&害虫駆除

そして上の畑に行って、状況調査(笑)

まずは下の畑

DSCF3380+1.jpg

ピーマンがモザイク病気味…

苗買おうかな~。

DSCF3381+1.jpg

つるありインゲン発芽

DSCF3382+1.jpg

トマトの誘引&芽欠き

DSCF3383+1.jpg

ゴーヤ

ちゃんと、ゴーヤ部までネット張り完了!!

DSCF3385+1.jpg

ワォ、カリフラワーが見えてきました。

DSCF3386+1.jpg

何蒔いたのか?と思ったら、こぼれ種から発芽したシソです。

DSCF3387+1.jpg

トウモロコシ…マァマァです。

DSCF3389+1.jpg

新芽が伸びてきたネギ

DSCF3390+1.jpg

やぐらネギも健在です

DSCF3391+1.jpg

大きくはないですが、まぁそこそこ…

DSCF3392+1.jpg

DSCF3395+1.jpg

トウ立ちした人参には、テントウムシが沢山。

テントウムシの棲家!って感じです。

DSCF3396+1.jpg

下の畑のキュウリ
(行燈外したら、ウリハの標的になり、再び行燈)

DSCF3263+1.jpg

庭先畑のキュウリ(胚軸挿し)

そう大きく変わらないです。しかも胚軸挿しの方が葉の色が濃いような…。

実付はどうか??

今後が楽しみです。

※ 上の畑の状況

DSCF3398+1.jpg

はい??

どうやら、横桟絵を足して、カボチャのベットにするようです。(笑)

昨年雑草が生い茂り散々だったので、計画変更みたい

ウドも茂ってます。

DSCF3400+1.jpg

ツル首カボチャ

DSCF3401+1.jpg

黒皮カボチャ(実生)

DSCF3402+1.jpg

ベニアズマ 31本

これから、安納イモ30本植える予定

DSCF3403+1.jpg

頂いたネギ種が発芽…

DSCF3404+1.jpg

DSCF3405+1.jpg

植付遅かったのですが、一部花が咲きだしてます

DSCF3406+1.jpg

ゴボウ

DSCF3407+1.jpg

赤シソ・・・梅干し漬けに間に合うか??

DSCF3408+1.jpg

ヤツガシラ

DSCF3409+1.jpg

枝豆など

DSCF3412+1.jpg

アスパラ

DSCF3413+1.jpg

本日収穫したニンニク

DSCF3416+1.jpg

農家先生の落花生の種(立派です~、流石)

DSCF3417+1.jpg

そのうち130粒ほど頂きました~♪

明日、ベッド蒔きします。

DSCF3418+1.jpg

本日収穫のイチゴ…ジャムに加工です。

DSCF3415+1.jpg

花寿司頂きました。

DSCF3420+1.jpg

DSCF3421+1.jpg

よくまぁ、色々な模様に出来るものですね~。

普通の巻きずしよりググッと硬めに巻いてあります。

この硬めが、模様をうまく閉じ込めるポイントかも。

さて、近々、ゴーヤ苗も育ってきましたので

緑のカーテンの設置もしなきゃ!!です。

何でこう、毎日、毎日、仕事が湧き出てくるんでしょうね~??

*******************
天気 : 晴れ 

世の中30℃超えも多々あったようですが、「ここ」は25℃あった?

そんな感じの過ごし易さでした。

只今の室温 : 24.9℃  20:27





上の畑

大豆蒔く&菊挿し

今日は10時頃まで雨、その後は湿度100%のような空模様

やっと2時過ぎになって晴れ間。

晴れた途端気温がグングン…


今日は上の畑に、大豆蒔き

その後、カボチャを定植。


玄関先の「ウィンタークラッカー」の花も終わり

だらしなく広がってますので

思い切りよく剪定…

もう、新芽が出なかったらどうしよう?!と思うほどのカット!


梅雨に入ると、ジメジメしますから、風通しは

政治の世界同様、爽やかにしておかないと!ですもんね。


案の定、カタツムリなどが居ました!!

ダンゴ虫などの不快害虫の棲家にもなりますから

やはり風通しは、大事ですね!


ついでに、茂ってきた菊も大幅カット!


だるま菊は、毎年挿し穂で更新しないと

綺麗な形に仕上がらない…と農家先生に教えられ…

カットした菊を、挿してみました。


ウィンタークラッカーとハクチョウゲもついでに挿して!!

付くでしょうか??


何でも「予備」の確保は大事ですもんね。


でも全て、写真撮り忘れ~~~。(-_-;)


さて「花暦」


DSCF3343+1.jpg

黄色のガーベラ咲きだしました。

DSCF3345+1.jpg

蔓バラ「新雪」も。

昨年末、大胆カットしたので、開花が遅れましたが

沢山つぼみを付けています。

本当に丈夫なバラです。


DSCF3358+1.jpg

ブルームーンによく似た、「スターリングシルバー」

とても良い香りです。


このバラが沢山咲くと、麗しい香りに包まれた庭になるのですが…。

まだ、1年生ですからね~。

DSCF3357+1.jpg

放置していたイチゴも、ヒヨドリ、ダンゴ虫被害に遭いつつも

何とか収穫できてます。(-_-;)

もうちょっとちゃんと管理しなきゃ(反省)

DSCF3366+1.jpg

農家先生から「新茶」を頂きました。

嬉しいです~。


DSCF3367+1.jpg

遅まきした春大根、まだ細いですが、収穫開始!

ニンニクも、そこそこ立派な大きさになってます。

収穫時期をいつにするか??が、問題です。


*************

天気 : 雨 / 曇 / 晴れ

只今の室温 : 25.1℃  20:00






上の畑

落花生、枝豆蒔く

今日は、曇り時々晴れ…って感じでした。

風はやや強く

風車は、勢いよく回り見ていて気持ちが良い位でした。


今日は、余っていたカボチャを植えの畑に

シシトウと残っていたナスは下の畑に定植


それから落花生」35×4畝蒔き

枝豆も1畝蒔いて終了。


落花生はもう1~2畝蒔き足そうかと思案中。


植え付ける苗も大分少なくなってきました。(ホッ)


そうそう午後になって、今季9度目?10度目?

もう解らなくなってきた「夏ミカン」処理。


美味しいので続きますが…まだ、実が付いてますから…

あともう2~3回はしなければならないかもしれませんえね~。


今日はホント疲れました~。

DSCF3322+1.jpg

ニワゼキショウ

雑草ですが、綺麗なのであまり抜かずにいます。

DSCF3334+1.jpg

こぼれ種で、過酷な環境で育ったキンセンカ

小さいながらも花を咲かせました。

DSCF3335+1.jpg

花かんざし

ホント寄せ植えしてる時より

この環境の方が有ったようで、良く育ってます。

このまま消えずに残ってくれると良いのですが。


***************

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温 : 21.4℃

夜から明け方まで雨の予報




このカテゴリーに該当する記事はありません。