fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
料理

おろしショウガの冷凍保存&色々

今日は、10時頃まで曇ってましたが

その後は良く晴れて気温もぐんぐん♪


晴れると気持ちも晴れ晴れしますね~。

何て言ってられませんね。 


今日で11月も終わり(^_^;)

明日から「師走」 早い~~~、時の経つのの早い事!!



さて、今朝、庭を歩いてて「ギョ!」 何?!虫の卵??

DSCF8366+1.jpg

気持ち悪い~~!

殺虫剤?それとも焼く??

DSCF8368+1.jpg

よく見たら「キノコ?の菌糸」のようです。

チップの分解始まってるんですね~。

DSCF8369+1_20141130193539916.jpg

このチビきのこは、以前からよく出ます。

日差しに当たると茶色になって枯れる、たった一日だけのキノコ。


今度はどんなキノコがお目見えするんでしょうね??


DSCF8374+1_201411301935372e8.jpg

こちらは、シイタケ君。

夕方収穫しよう!と思っていて忘れちゃいました(^_^;)

明日は雨ですが、収穫しなきゃ!ですね。


DSCF8370+1.jpg

DSCF8372+1_201411301935388a3.jpg

ミニバラ、株の養生の為「花」を早々に切りましたら

直ぐ「脇芽」が伸びてきました。

これを繰り返せば、こんもりした株になるんでしょうね~、楽しみです。


DSCF8377+1_20141130194225ba6.jpg

日本水仙も、今年は早々咲きました♪


夏、暑くなかったので、秋は寒さが早く来るかと思ったら

意外に晩秋迄暖かかったせいですね。

DSCF8391+1.jpg

最近、古い葉が落ちて

新しい葉が成長始めましたら、ドンドン赤くなって

やっとポインセチアらしくなってきました♪

育ててみるものですね~(笑)


DSCF8388+1.jpg

昨日届いた「八木沢」の詰め合わせの中におせんべいが入ってまして

欠けてる! え”~~~っと思ったら

DSCF8389+1_20141130194224c29.jpg

わざわざ欠いてたんですね。


DSCF8390+1.jpg

美味しい! とにかく美味しい!

岩手の「南部せんべい」とのコラボのようです。

これは、驚きの逸品です。


DSCF8394+1_201411301942225ac.jpg

さて、今日も「ショウガ」との戦いです。

DSCF8395+1.jpg

もう、昔から使っている果物ナイフ

研ぐこともしないのに、切れますからずっと愛用

でも手まで切れるほど鋭く無くて…これが何とも素敵なんです。

これで、薄皮をシャッシャとはいで、細かい所は指で。

どんな凸凹の隙間も見逃さす(笑)

DSCF8396+1.jpg

こんなに綺麗になりました~。

それを、今回はまたまたF.プロセッサーで擂り下し。

繊維が有るので大変ですが、手ですりおろすのではもっと大変過ぎますからね~。

DSCF8398+1_201411301951032fb.jpg

本わさび?って思うようなきれいな色です。

これをジップロックに入れ、平らに伸してそのまま冷凍庫へ。

使う時は割って、凍ったままお豆腐の上にポンと乗せると

ショウガの香りそのままで使えます。


後は、昨日煮ていたショウガ1/3を、細かくして砂糖煮

残りには、醤油、料理酒入れて味を絡めて佃煮に


ショウガ、まだ戦いは続きます~~~~~


※ 絹サヤ…発芽せず、蒔き直し(種が古かったのでは?)


*************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 20.4℃  20:19





関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

..|愼| says..."alさん"
 きょうも雨ですねん。

>果物ナイフ
 使い込んでますね。ステンレスに見えますが、錆びないナイフも重宝しますね。
ショウガの佃煮、ことしはまだ作ってませんが、、、あぁ食べたいなぁ(笑)
2014.12.01 08:05 | URL | #tnzvu2vM [edit]
al says...""
愼さん、おっはようございます~♪

近頃、畑仕事も庭仕事も少なくなってきて
(天気が悪いせいもありますが)
「保存食品」づくりに頭を悩ませています。

冷凍すれば、冷凍庫一杯になるし~(笑)

仕方がないので、次は、乾燥ショウガ作りでもしますか(笑)

「ナイフ」実は、もう大昔からの愛用品なんです。
仙台で一人暮らしする時に、母が贈答品の箱から取り出して持たせてくれたもので
2本有ったのですが、1本は行方不明です。

昔の「日本製」って、とにかく丈夫で長持ちですよね~♪
2014.12.01 08:47 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/516-b7f7ced4
該当の記事は見つかりませんでした。