ほうれん草蒔く
立春
確かに、春めいて…
外仕事していて、セーターは暑過ぎる。
東北人には、え~~って思うほど暖かい。
あちらに居た時は
「立春とはいえ、まだまだ寒さが続く・・・」等と
書き出しの文句でしたが…
此処に関しては、その言葉は当たらない。
まさか、2月にこんなに暖かい地域が有ったなんて
あちらで暮らしていた頃には想像すら出来なかった。
確かに東北は室内での暖房は優れていて
室内は常春
でも外の2月は厳冬期
寒さが厳しい季節でしたのにね~~
ただ今、暖房無で室内温度22.3度
居眠りしたくなります。
でも、富士山頂は強風のようで
猛烈な勢いで雪が舞っています。
う~~、寒々しいですね~。
体感温度はどれ位になるのでしょう??
怖さと美しさを併せ持つ山です。
庭先は…
外置きのシンビジュームの花芽が大分大きくなってきました。
驚きなのは、秋に発芽したトマトが
頑張って寒さを乗り切った事ですが…
これから、根腐れもせず無事初夏を迎えられるでしょうか??
古葉切りがまだまだ残っているクリスマスローズ
勝手に生えたシュロ?
テントウムシも日向ぼっこ。
朝は霜柱が立ったり
霜が降りたりもしそうですが…
ほうれん草を蒔いてみました。
手前は定植したフダンソウですが
霜柱で浮き上がるので、
一緒に不織布べた掛けして、保温です。
ほうれん草が発芽する頃には
フダンソウの根もしっかり張って
霜柱による土の浮き上がりにも負けなくなるでしょう。
(↑)此処には、大根やカブ等を
埋めていましたが掘り上げて
苦土石灰散布して耕耘。
ニャンコのトイレにされない様
不織布かけて保護です。
土が軟らかいと危ない、危ない(^_^;)
暫く置いたら、堆肥を入れて、大根を蒔こうかな…と。
(↑) 虫の食害激しく、幼虫が居たりもしますので
短く切り、鶏糞と共に穴に入れ土をかけ踏み固めして終了。
この位短くなると、虫が居ても野鳥が見つけて捕食
後は中心から、新葉が出て再利用です。
野菜が押し寄せる我が家は…
(豆乳仕立ての野菜とキノコと肉のスープ)
ヒジキ
と~~、田舎料理ばかりです(^_^;)
そうそう、友人に手術見舞いのお返しに
海苔とフカヒレスープが届きました。
綺麗に何か貼って見栄え良くしてあげるから!
と言ったのに、完全無視。
アハハ、作る気も無かったけれど…ね。
久し振りのスコップエクササイズ(^_^;) で
何だか眠い…
まだまだする事有るのに…眠い…
では、また明日♪
*****************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 22.6℃ 14:02
- 関連記事