fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
7月の畑

梅雨明け、エレモフィラ、イチジク

まだ曇が続くのかな??と思っていたら

急に日差しが出て


ん?予報では曇り…はて??

すると、梅雨明けですって 

例年より3日早いとか…



昨日の続きをしてると、もう汗が滝まではいきませんが

源流程度にチョロチョロ…



「汗が流れる」なんて、故郷時代には経験したことが無いので

寒冷地仕様体質から、温暖地仕様体質に変わって来てる証拠でしょうか…。


でも、午前中に2~3時間外に居ただけで、頭痛。



まだまだ、汗の流れ方が足りず、熱の放出不足で

やはり体温が上がり過ぎるんでしょうね。



熱中症になる前に早々に室内へ。




鉢に植えたまま放置していた「エレモフィラ」が咲きだしました。

DSCF6408+1_20160718140551c92.jpg

DSCF6409+1.jpg


さて、この後どうする??

植替え?? う~~ん



葉が落ちてもまた復活 (名前:不明)

忘れた頃に咲きだしてます。

多くの人が抱く「バラのイメージ」そのものかもね。

DSCF6407+1_20160718140551e1f.jpg



イチジクの元木の枝が折れたのを挿し木

大きな株に育ちましたが…実の数が少ない。


剪定と誘引の仕方なんでしょうかね~。


DSCF6411+1.jpg


DSCF6412+1.jpg


DSCF6414+1_20160718140549eed.jpg


イチジクの甘露煮したいのですが…収量少なそう




寒さに弱い「紅花夜香花」

切り戻しして、土を盛り上げていたら脇から沢山茎が伸びて

昨年の倍の数!  高さも1.5倍に。


DSCF6410+1_20160718141502e10.jpg


毎年切り戻したら、茎(幹)の数がどんどん増えるんだろうか??

増え過ぎたら困るので、ちょっと心配。




こぼれ種で、あっちこっちにピョコピョコ芽をだし

育ってる百日草。  ホント丈夫。

DSCF6413+1_20160718141502446.jpg



これ(↓) 切っても切っても新梢が伸びエンドレスなコムラサキ

DSCF6415+1.jpg




私の背丈をはるか越えた「モミジアオイ」(赤)

ツボミが大きく膨らんできました。

DSCF6416+1.jpg

(白)は、まだまだ…




そして~~~~、こぼれ種でこれも(↓)沢山生育中

「ランタナ」です。


DSCF6417+1_20160718141500136.jpg



何かね~、気に入ってるものはイマイチの生育状態だし

どうでもいいのは、元気に育つし…



とかくこの庭  難しい…(漱石もじりでしたぁ~)



***********

天気  :  晴れ

只今の室温  :  30.1℃    14:31 






関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

エルフィン says..."こんばんは。"
イチジク大きくなったね。
種類にもよるんじゃない?収穫量。
うちのドーフィン(幹が虫食いだらけでも)去年から収穫できるようになったやつ、今年いっぱい実が付いてるけど時期じゃないのかな?熟さないで落ちてる。
一期生りだけど。
あと2本小さい実の付くのがあって(100円の見切りだった)うち1本は2期生り
それが実が少ないけど昨日から熟してきたよ。
初収穫でドーフィンより甘い。
もしかしてさ?ちっちゃいのの方が皮が薄くておいしいかも?って。
イチジクの挿し木っていつすれば大丈夫?ドーフィン枯れないうちに挿そうかな~と。
何度か挿したけどしっぱいばかりなの。
2016.07.18 21:04 | URL | #z7JV0frs [edit]
al says..."No title"
エルフィンさん、おっはようございます~♪

ウチの大きいのは「ドーフィン」で、これの挿し木が
今大きくなってるものです。

もう1本大きいのは頂き物の挿し木苗で
かなり大きな実が出来る種類のようですが
まだ、収穫していません。


挿し木の時期…ウ~~ン…折れた時に挿すので
時期は未定ですが、折れる…という事は…
多分、芽が動き出した頃なので
4月頃じゃないかと…。

芽が小さいのを挿した方が(細い枝)つくかも。


やっぱり植える時には「品種」をしっかり調べて
購入するのが良いかも!と、反省しています。(~_~;)




2016.07.19 07:58 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/1237-d277112d
該当の記事は見つかりませんでした。