蚊取り線香
今日はシトシト雨です
いよいよ、雨シーズンの始まり。
昨日は数時間、せっせとラッキョウの根と茎きり。
ずっと腰を曲げていたせいで、今朝は背中が痛い。
湿布をペタッと貼って。
痛みは湿布で取れるけれど
蚊取り線香の臭いが取れずに閉口。
たまたま、部屋に消えた蚊取り線香の
入れ物置いてただけなのに
いつまでも臭いが消えず
やはり蚊取り線香は私には無理かな。
せっかく買ったのに…ね。
3時間タイプが、作業残して消えて…
仕方がないから、虫よけスプレーシュッシュ!
虫よけスプレーの方が合ってるみたい。は・・・
サツマイモの植え付け。
我が家の苗全滅でしたから、遅れてしまいましたが。
ジャガイモ掘りの時は、獣がネット内に
入った様子が無かったのに
一昨日のラッキョウ掘りの時は
あちこち無残にも足跡が。
ナスの先端も食われ、山芋も掘られ・・・
猪とシカが侵入したようです。
悔しいのでラッキョウの茎を(ダメもとで)
侵入したかも!の場所に盛っておきました。
臭いで閉口するかも!と思って。
何やかやと作業が遅れてて…
植えつけ時期になっても定植できない枝豆
頑張って植えても、食害に遭うかも…なのですが。
庭先のナスは、テントウムシが頑張ってます!
ムシャ、ムシャ、アブラムシ食べてます。
幼虫もアブラムシ大好きですから
本当に有り難い虫です。
昨日の「子供科学相談」で、
「テントウムシは赤い色で目立つのにどうしてですか?」
「テントウムシはね、食べると苦いので
目立つ色にして、食べたら大変だよ!」と教えてるんだよ。
自然界って、本当に面白い。
そんな、我が家の庭先カテサイ。
今までは捨てていた、トイレットペーパーの袋
今は「SDGs」そうだ!試してみよう!!
開いて、インゲンの茎迄切って、茎を挟んで!!
石で留めて完成!
小さなカテサイにはピッタリ!!
益虫もいるけれど、その何倍も害虫が!!
葉が切られていたので、周りを掘ったらヨトウムシ
退治した~と喜んだら、また次の日切られてた!
また掘ったらもう1匹
イチゴは、取る直前にハクビシンだし!!
もう、イチゴ栽培は止め!で、
勿体ないけれど、抜き捨てました。
トマトはこれから「タバコガ」の被害に遭う…
ホント頭痛い!!
こうして(↑)大事にしても…
虫のために育ててる感じさえする昨今。
それでもまぁ、何とか人参も育つし…
大根は、この地によく合うようで
大した世話も無しで、良く育ちます。
早速煮物に。コトコト…
花は…
あっという間に・・(↓)
地味過ぎる二人静
でも、とにかく増えて…あちこちに顔を出してます。
今日は雨ですから、なんだか外も静か。
心も穏やか。
先日録画していた「陸前高田市博物館」の
学芸員の取り組み番組見て、
アカショウビンの話聞いて、ほろっと
震災前、「蝶の標本」が多数あって
見に行ったものです、
その隣は図書館で…
海の近くと言えば近かった気がしますが
まさかあの博物館が完全にがれきになるとは…
あの頃は想像すら出来なかった。
それでも、やっと開館出来て
本当に良かったです。
「街の復興と文化の復興は、両輪」
では、また明日♪
***************************
天気 : 雨
ただ今の室温 : 23.6℃ 9:42