音のある生活
今日で11月も終わり
明日から「師走」
またまた忙しくなりそうです。
このところ、日差しが良く出て
「小春日和」がぴったり。
でも、午後になると強風で
穏やかな気分が一転。
そんな毎日です。が、今猛烈に忙しく
体調も崩しがちなので
せめて「食事作る」そんな主婦にとって
ちょっと大変な事は、せめて夕食だけでも
作って差し入れようかな…の毎日。
そんなこんなでバタバタと忙しく
PC、ON!する暇も無く
流石に今日は疲れた…と、
朝からちょっとのんびりしよう!です。
たまりにたまった写真も整理して。
今やっとこうして、PCに向かっています。
昨日、にデリバ届けに行く途中
ラジオから流れたのは「20弦琴の音」
それは、澄み切った夜空に響く
これまた澄んだ氷が徐々に割れて行くような音で
とても心に響く音でした。
空には冬特有のキラキラ輝く星
氷の割れる音…そんな光景が広がる
初めて知った「音」でした。
「音」と言えば、近頃毎日かけるのがショパンの「ピアノ曲」
肩の力が抜けて,すっとリラックスする・・・
そんな心地良さがあります。
昨今、日本でも若いピアニストが出て
超絶技巧で、早い。
過ごいなぁ~と思う一方、
ちょっと早過ぎて、ついて行けない…と思う自分が居ます。
早いと言えば「子犬のワルツ」
角野隼人さんと、ブーニンのでは
まるで違う感じがして…。
人それぞれですし、年齢によっても
感性(受け取り)の違いも出ますから
一概には言えませんが…。
いずれにしても、「心地よい音」が
室内に流れているというのは
さしずめ、森に行き小川のせせらぎを聞いて
心がホッとするのと似ている気がします。
そして今は、ホロヴィッツの「幻想ポロネーズ」OP61
が、流れています…
次がバラード…と、次々に♪
先週、故郷の友人とTEL
なにかに変わったようで、
「出産」する病院がなくなった由。
「里帰り出産できないのよ~」と。
「婦人科は有っても、産科がない」
地方はますます住み難くなってるようです。
でも、やはり故郷は良いなぁと思うのは
離れてしまった感傷なのかもしれませんね。
先日、とある魚売り場で…
えええええ~、何でここに有るの??(驚)
私個人は好きではないのですが
懐かしくて、ついつい買ってしまいました。
頭の中では、(ネギも、大根も、豆腐もあるし…)
あはは、「どんこ汁」が頭の中で明滅してました(笑)
どんこ汁を前に、ツレが
「親父が大好きで、おふくろが良く作っていたなぁ~」
懐かしそうに、ガツガツ食べていました(;^_^A
ま、美味しければ、これで良しよし!
庭先畑では…
越してくる前からあった「夏ミカン」は
これまた以前からあった「柚子」
下の出来の悪いのばかり採ってます。
朝夕の冷え込みで、紅葉も進み…
雪が降らない地域とはいえ・・・
冬の足音が近づいています。
でも、年中庭で何かしらの花が咲いてる…
東北の故郷では、考えられないことです。
あ、バラード1番
胸にしみる曲よねぇ~~~
****
ヴェートーベンは、ドイツ生まれ
バックハウスもドイツ生まれ
ちょっと困難な時期もあったようですが
好きなピアニストです。
彼の「月光」や「熱情」は
仕事でガタガタだった私の癒しとして
よく聴いていた時期が有りました。
「月光」聴いていて、ウトウト
「熱情」始まって、目が覚める・・・
こんな時間が、良かったのかもしれません。
もともと、クラシックとは縁がなかったのですが
ツレが好きで、常にクラシックが流れていた…
自然に体に沁み込んだのでしょうね~。
そして今頃(やっとゆとりが持てる時間)になって
ゆったり音楽を楽しめる。
「今日も聴いていたのか?」と
ちょっと嬉しそうにツレが言います。
小さい穏やかな日々…
平々凡々な時間が、静かに流れて行きます。
さて、今夜はが
久し振りに食べたい!と今朝言ってた
「トン汁」でも作りましょうか。
日々の食も「元気な脳」のために
欠かせない大事な事ですものね。
では、また♪
***************************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 19.9℃ 10:59